図書館ご利用案内
図書館では「学び」に関するさまざまな資料貸出を行っています
閲覧
特殊な資料(映像資料、国家試験過去問題一部、他)を除き、
すべて自由に館内で閲覧できます。
利用後は必ずもとの位置へお返し下さい。
貸出
館外への貸出は、資料と利用カード(学生証)を持ち
カウンターで貸出手続きを行ってください。
対象 | 貸出期間 | 貸出冊数 |
---|---|---|
本学の教職員・大学院生 | 2週間以内 | 10冊 |
本学の大学院を除く学生 | 2週間以内 | 5冊 |
その他館長が認めた者 | 2週間以内 | 3冊 |
返却
貸し出した図書資料は、返却期日までに受付カウンターへ返却して下さい。
返却が遅れた場合
返却期日までに図書館資料を返却しなかった場合は、貸出を停止することがあります。
貸出更新
返却期限までに利用が終わらず、さらに利用を続けたい場合は、一度返却手続きを行います。他に予約のない限り、再度更新ができます。
予約
必要な図書館資料が貸出中の場合、予約をしておくとその資料が返却され次第、優先的に借用することができます。
希望図書(リクエスト)用紙
本学に所蔵が無く、研究や学者に必要と考えられる資料の購入希望があれば、受入を検討します。
資料受入時、リクエスト用紙に必要事項を記入のうえ、お申込みください。
本学学生、大学院生、専任教職員のみお申込みできます。
【申込用紙】
文献複写
館内の自動複写機によるセルフ・サービスです。館内の資料のみ複写することができます。必ずカウンターの司書に申し出て、「文献複写申込書」に記入して下さい。図書館での複写は、研究調査のために著作物の半分以下を、1人につき1部だけ複製できます。但し、雑誌などの定期刊行物は、発行後相当期間経過したもの(最新号が発行された場合、その前号は相当期間経過したものと見なす)であれば、掲載された個々の記事や論文については全部分の複写ができます。
館内の自動複写機の利用はコピーカードが必要です(コピーカードの購入可能時間:平日 9:00~ 17:00 )。
AV資料の閲覧
視聴覚資料(ビデオ、CD、DVD、BDなど)は、カウンターの司書に申し出て館内で利用することができます。
レファレンス・サービス
次にあげるような事項について、質問に応じたり相談を受け付けています。
- 文献の書誌調査及び所在情報調査
- 文献検索の方法及び入手方法
- 専門的、一般的事項に関する調査
- 他大学図書館、学外機関の利用法
所蔵していない資料について
当館に所蔵していない資料がある場合、その資料を所蔵している学外機関を次のように利用することができます。
1. 学外の機関からコピーを取り寄せる
学外の機関に所蔵している文献のコピーを取り寄せることができます。利用料金等の支払方法は、場合により異なります。コピー料郵送料等の実費は利用者負担となります。
【文献複写申込書】
新聞
日本経済新聞、毎日新聞、新潟日報、村上新聞、いわふね新聞等があります。