医療学部/リハビリテーション心理学専攻
- ホーム
- 医療学部/リハビリテーション心理学専攻

- 取得学位
- 学士(リハビリテーション学)
- 取得資格
- ・認定心理士(クリックで資格の解説ページへ移動します)
・社会福祉主事任用資格※1・医療事務※2・介護職員初任者研修※2
- ※1.これらの資格を取得するためには指定科目の履修が必要です。
※2.希望者が夏休みを利用して学内で取得できる資格です。(受講費用が別途かかります)
リハビリテーション心理学とは
リハビリテーションには「魂の尊厳の回復」という意味があります。人間の「からだ」だけではなく「こころ」を支える働きかけの実践こそ「リハビリテーション心理学」といえます。
サイコセラピー(心理療法)をはじめ、各種のアートセラピー(芸術療法)、アニマルセラピー(動物介在療法)などにより、疾病からの回復や自分らしい生活の実現をサポートします。
公認心理師とは
「公認心理師」は2017年9月15日に同法が施行され、心理職においては国内で初めてとなる国家資格として誕生しました。
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
- 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
- 心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
- 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
- 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
公認心理師は心理の専門職として、医療・教育・福祉・産業・司法と多くの場面で活躍が期待されます。
公認心理師を目指すには
公認心理師を目指すには、4年生大学において文部科学省、厚生労働省令が定めた科目の単位を修得して卒業後、大学院において省令で定める科目を修めて終了するか、特定の施設において2年以上の実務経験を経て国家試験の受験資格が得られます。

本学においては、学部の4年間を修了し、併設する大学院の2年間を修了した後、公認心理師国家試験の受験資格を得ることができます。
心理学をもちいた援助の対象領域
心療内科、精神神経科領域、児童・高齢者福祉領域、学校(スクールカウンセラー)領域
子育て支援領域、被害者支援領域、更生・矯生領域、産業領域など
学びの特色
- 1.「こころ」と「からだ」のつながりを重視します。
- 「こころ」は「からだ」とつながっており、「からだ」を通して「こころ」を知ることも重要です。公認心理師のカリキュラムに「人体の構造と機能及び疾病」が入っていることからもその重要性は明らかです。本学では医療学部という利点を活かし、解剖学、生理学、内科学、小児科学といった医学的知識も学ぶことができます。
- 2.定員15名を活かした双方向対話型授業により、心理学の専門知識がより深く学べます。
- 心理学実験演習、心理療法序説など心理学の専門科目は主にリハビリテーション心理学専攻の学生が受講するので、15名程度の少人数の授業となります。分からない部分を遠慮なく質問することができ、より深い内容まで学べます。対人援助職に重要なことは人と人とのつながりであり、授業の中でそれを体現しています。
- 3.資格取得を視野に入れた104時間にもおよぶ心理面接演習を選択で受講することができます。
- 本学は日本産業カウンセラー協会と提携しており、産業カウンセラー受験資格を取得するために必要な104時間の心理面接演習を行います。カウンセラーとしての基本姿勢や面接技術を身につけるだけでなく、それが単位となり、資格取得につながります。この経験は社会で活躍するための対人関係全般にも活かされます。
- 4.音楽療法、アート・セラピー、アニマルセラピーなどの特色ある技法も学べます。
- カウンセリング、サイコセラピー(心理療法)と言われると、1対1で会話をするというイメージが強いかもしれません。しかし、音楽、芸術、動物、化粧などを利用したセラピーも存在し、世界各地で使われています。このような特色ある技法も学ぶことで、対人援助に対する視野をより広げていくことができます。
学生生活4年間の流れ
1年次

- 幅広い教養を身につける
- 1年次では、社会人としての基礎力を養うために、専門以外の科目も学習し、幅広い知識を身に付けます。
- 主なカリキュラム
- 教養分野の学習(心理学概論、情報処理技法、英語など)
専門基礎分野の学習(臨床心理学概論、発達心理学など)
専門分野の学習(心理学統計法、人体の構造と機能及び疾病など)
- PICK UP
- ・心理学概論
非常に複雑で精巧な、しかし目に見えない人の心。この科目では心の内容とはたらきを体系的に学びます。自身や相手の心の動きに気づくことは、幸せに生きるための一歩となります。
2年次・3年次

- 心理学の専門知識を学ぶ
- 定員15名を活かした少人数教育
教員と学生とのつながりを重視した授業を展開しているため、より深い内容まで学ぶことができます。 - 主なカリキュラム
- 基礎心理学関連(心理学実験演習、社会心理学、人格心理学など)
応用心理学関連(健康心理学、家族心理学、教育心理学など)
サイコセラピー(心理療法)関連(心理療法序説、スクールカウンセリング序説など)
各種セラピー関連(芸術・音楽・化粧・動物などをもちいた介入技法)
産業カウンセラー資格取得関連科目(傾聴、面接実習など)
- PICK UP
- ・芸術療法
「音楽療法」「アートセラピー」「ダンス・ムーブメントセラピー」などの芸術療法を体験し、その理論を学びます。自己表現を通して自分と他者をより深く理解し、対人援助者としてのあり方やクライエントとのかかわり方を考察していきます。 - ・「産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会認定)」心理面接演習
在学中からこの資格受験が可能となるために、「傾聴」を基礎とする面接技法の実習を行います。傾聴は面接におけるもっとも重要な面接者の態度です。心の支援には不可欠であり、対人関係全般でも活かされます。
4年次

- 目指す進路に合わせて科目履修
- ■就職
取得可能な「産業カウンセラー資格」「認定心理士資格」を活かして、様々な職種にチャレンジできます。 - ■大学院
さらなる学びの深化と公認心理師受験資格の道へ
新潟リハビリテーション大学大学院では、公認心理師養成の大学院教育を担えるよう準備を進めています。
- 1年次
- 2年次・3年次
- 4年次

