- ホーム
- 教員紹介
- 作業療法学専攻(OT)
- 知名 規人

知名 規人(ちな のりひと) | |
---|---|
職位 | こころとからだの健康づくり研究センター長・助教 |
学位・資格 | 修士(リハビリテーション医療学)・作業療法士, フェロー(医学教育), 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設等教員講習会修了, 臨床実習指導者, 日本作業療法士協会MTDLP研修修了, 日本作業療法士協会生涯教育基礎研修修了, 日本サッカー協会公認D級コーチ |
所属(学部) | 医療学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻(OT) |
学生へのメッセージ | 大学生活は短いです.かけがえのない時間を大切にしながら,何事にも精一杯取り組んでください. |
担当科目[学部] | チーム医療学Ⅰ 基礎運動学Ⅰ 運動学実習 身体機能作業療法評価学(実習) 高齢期作業療法評価学 作業療法学内実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 見学実習 評価実習 |
担当科目[大学院] | 生活機能障害作業療法学 |
プロフィール
学位の取得年 | 修士(2023年) |
最終学歴 | 新潟リハビリテーション大学大学院 リハビリテーション研究科 |
所属学協会等 | 日本作業療法士協会、新潟県作業療法士会、日本医学教育学会、日本作業療法教育学会 |
研究者情報 | https://researchmap.jp/n.china |
研究業績等
研究専門領域
衛生学, 公衆衛生学, 日常生活活動, 上肢機能, 医療者養成教育
研究紹介
上記,専門領域に関する研究を行っています
研究課題
サルコペニアのリスク要因の解明
箸操作の定量化解析
握力%MVCの年齢階層別比較, 疾患, 日常生活場面, 趣味活動, 役割における関連性の解明
作業療法士養成校の学生における社会人基礎力の変化要因の解明, 臨床教育の支援モデル構築
受賞歴
2023年度新潟リハビリテーション大学教員評価 優秀教員表彰
社会的活動
<職能団体>
日本作業療法士協会 教育部 養成教育課(2025年4月〜現在)
新潟県作業療法士会 理事(2024年6月〜現在)
新潟県作業療法士会 教育部 スキルアップ研修委員(2025年4月〜現在)
新潟県作業療法士会 教育部 現職者共通研修委員(2024年6月〜現在)
新潟県作業療法士会 教育部 臨床実習推進委員(2024年6月〜現在)
新潟県作業療法士会 村上市・粟島浦村 支部長(2024年4月〜現在)
沖縄県作業療法士会 教育学術局 臨床実習指導者講習会班 班長(2019年7月〜2020年3月)
<自治体>
村上市 地域リハビリテーション活動支援事業 作業療法士代表(2024年4月〜現在)
村上市岩船郡 介護認定審査委員会 委員(2022年5月〜現在)
<非常勤>
新潟リハビリテーション大学大学院 非常勤講師(2025年4月〜現在)
新潟柔整専門学校 非常勤講師(2023年4月〜現在)
<その他>
厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会世話人(2020年2月〜現在)
新潟リハビリテーション大学 認知症カフェ(リハ大オレンジカフェ)主催(2024年3月〜現在)
研究論文
研究関連情報は「researchmap」をご覧ください
講演他
介護事業所リハビリ講習会講師, 新潟リハビリテーション大学, 2024年11月.
地域包括連携協定事業(新潟リハビリテーション大学 × 村上市立中央図書館)コメンテーター, 2024年4-5月.
第87回医学教育セミナーとワークショップ講師. Web開催, 2024年1月.
教授(せんせい)ブログ. 村上新聞, 2022年2月,2023年8月掲載.
厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会世話人(新潟県講習会). Web開催, 2021年〜現在.
高齢者や身体が不自由な方の生活とその解決策について. 新潟県立糸魚川高等学校, 2020年12月.
厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会世話人(沖縄県講習会). 沖縄リハビリテーション福祉学院, 2020年2月.
eスポーツクリニック. 沖縄県立大平特別支援学校, 2020年1月.
効果的臨床教育実践のコツ. 医療法人琉心会 勝山病院, 2019年5月.
シーティング研修会. おきなか福祉会, 2019年3月.
MTDLP思考熟達化に向けてのルーブリック開発. いきがいのまちデイサービス美里, 2019年2月.
継続的能力開発に向けた研修システムを計画しよう. 医療法人陽心会 大道中央病院, 2018年12月,2019年3月.
ちょっとした工夫で生活が変わる. 沖縄県うるま市立与勝第二中学校, 2017年12月, 2018年1月.