- ホーム
- 教員紹介
- 理学療法学専攻(PT)
- 古西 勇

古西 勇(こにし いさむ) | |
---|---|
職位 | 学部長補佐・コース長(大学院)・教授 |
学位・資格 | 博士(医学)・理学療法士 |
所属(学部) | 医療学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻(PT) |
所属(大学院) | リハビリテーション研究科リハビリテーション医療学専攻 運動機能科学コース |
学生へのメッセージ | 「医療制度におけるリハビリテーションの強化」は、世界の共通課題です。日本では、人口減少や人手不足により医療や福祉サービスの提供者は厳しい時代を迎えていますが、大学や大学院で皆さんが学ぶことは、将来、世界や日本の課題解決につながることを信じています。 |
担当科目[学部] | 理学療法概論 統計学Ⅱ |
担当科目[大学院] | 公衆衛生学総論 リハビリテーション医学総論Ⅰ |
プロフィール
学位の取得年 | 博士(医学)平成22年 |
最終学歴 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科地域疾病制御医学専攻 |
所属学協会等 | 日本理学療法士協会、全国大学理学療法学教育学会 |
研究業績等
研究専門領域
運動を通じた健康増進、国際保健医療
研究紹介
地域で自主的に運営される運動教室等の参加者に対して、運動を通じた健康増進について一緒に考え、理学療法士として関われる支援のあり方を研究します。また、世界の今の保健医療の状況を理解し、理学療法士として関われる国際協力のあり方を研究します。
研究課題
運動を通じた健康増進への理学療法士の関わり方、国際生活機能分類を用いたリハビリテーションの強化
受賞歴
特別功労賞(新潟県理学療法士協会、平成20年)
著書
・理学療法士を取り巻く法令制度、『理学療法概論』(第7版補訂)、医歯薬出版、2024
・EBPTとリーズイング、『概説理学療法』(第2版:理学療法の原点とその展開)、文光堂、2015
・理学療法現場における評価とアプローチ、『実学としてのリハビリテーション概観:理学療法士・作業療法士のために』、文光堂、2015
・立位保持の介助方法と代償動作を含む動作練習、『図解 訪問理学療法技術ガイド:訪問の場で必ず役立つ実践のすべて』、文光堂、2014
・四肢麻痺(中枢神経疾患)、『6ステップ式 理学療法士のための臨床動作分析マニュアル』(第2版)、文光堂、2010
・生活機能分類を用いて障害の多様性を理解する―ICFの活用に向けて―、『生活環境論:生活支援の視点と方法』(第6版)、医歯薬出版、2010
社会的活動
一般社団法人全国大学理学療法学教育学会 監事
研究論文
1.Konishi I, Tanabe N, Seki N, Suzuki H, Okamura T, Shinoda K, Hoshino E. Physiotherapy program through home visits for community-dwelling elderly Japanese women with mild knee pain. Tohoku J Exp Med. 2009; 219: 91-99.
2.渡邉司,古西勇,東畠弘子,山本澄子.コスタリカの貧困地方における慢性腰痛患者に対する自主練習メニューを用いた運動指導の後方視的評価.国際医療福祉大学学会誌.2024; 29(1): 32-41.
3.Okamura T, Hayashi A, Matsuo S, Shinoda K, Konishi I, Makio H, Tsuji M. Prevention of falls in the elderly dementia trial: a quasi-experimental study. Journal of Human Ergology. 2018; 47(1): 37-41.
4.Konishi I, Cunanan CC. Use of the International Classification of Functioning, Disability, and Health core set for stroke in evaluating a community-based rehabilitation program among rural Filipino persons with disabilities. The College of Allied Medical Professions Journal. 2018; V: 83-87.
5.山下優子,関奈緒,梅田君枝,田邊直仁,篠田邦彦,古西勇,関谷昭吉,関井愛紀子,太田玉紀.メディカルフィットネス利用経験者における性格特性と運動継続との関連.日本公衆衛生雑誌.2017; 64(11): 664-671.
6.星孝, 粟生田博子, 佐藤成登志, 古西勇, 松本香好美, 江玉睦明, 高橋英明, 斉藤慧, 大西秀明, 押木利英子.OSCEの準備学習期間における学生の主体的学習活動の検討.新潟医療福祉学会誌.2015; 14(2): 2-9.
7.Hoshino E, Tanabe N,Kimura Y, Sasaki S, Konishi I, Sekiya A, Yamazaki S, Nakamura E, Seki N, Suzuki H. Employment status of physically disabled persons in relation to geodemographic characteristics of their living districts in a Japanese city. Acta Medica et Biologica. 2010; 57(1): 33.
8.Okamura T, Tanabe N, Shinoda K, Seki N, Konishi I, Takeshita A, Suzuki H. Evaluation of performance status of daily living activities and of the future risk of falls in the non-handicapped, community-dwelling elderly. Environ Health Prev Med. 2009; 14: 111-117.
9.Konishi I, Tsuchida Y. Use of arm span in estimating loss of stature in elderly women with low back pain in a community. Niigata Journal of Health and Welfare. 2008; 8(1): 65-70.
10.古西勇.膝痛のある高齢女性における身体機能低下者スクリーニング方法の提案:大腿骨内側顆間距離による推定.新潟医療福祉学会誌.2008; 8(2): 36-40.
11.古西勇,高木昭輝,黒川幸雄.臨床実習を通しての理学療法学生の認識レベルの変化.新潟医療福祉学会誌.2005; 5(1): 54-58.
12.古西勇,高木昭輝,黒川幸雄.海外研修における学生の内面的変化の評価.新潟医療福祉学会誌.2004; 4(1): 30-36
講演他
・第18回全国大学理学療法学教育学会大会(2025年3月、茨城)講演「多職種連携に必要なコンピテンシーを学修できるカリキュラム」