運動機能科学コース
本コースでは運動・動作や活動を分析し、活動や運動を助ける理学療法、作業療法、生活支援機器、生活環境等について研究することで、人の生活の質を高めることを援助していきます。
養成する人材像
主として運動機能障害を持つ患者に対して、
- 病院・老人保健施設・障害児福祉施設・特別養護老人ホーム・重症心身障害児施設・在宅等の臨床現場において、迅速な評価やQOL向上のために最善のアプローチを行うことができ、リーダー的役割を担う医療従事者。
- 教育現場あるいは食品・医療関係企業等で、新しい評価方法や訓練方法を研究したり、家庭や介護施設等で利用可能な嚥下食等の開発ができる創造力豊かな教育・研究者。
教育スケジュール
修了要件単位数
修士課程修了に必要な単位数は、研究指導を除き、コース別に次の通りとなります。
- 摂食・嚥下障害コース:必修9単位、選択必修1単位以上を含む30単位以上
- 高次脳機能障害コース:必修8単位、選択必修1単位以上を含む30単位以上
- 運動機能科学コース:必修3単位、選択必修1単位以上を含む30単位以上
- 心の健康科学コース(一般課程):必修9単位、選択必修1単位以上を含む30単位以上
- 心の健康科学コース(公認心理師課程):必修24単位、選択必修1単位以上を含む30単位以上
- 言語聴覚障害コース:必修4単位、選択必修1単位以上を含む30単位以上
他に修士論文の審査(論文審査、発表審査)および最終試験に合格することが必要です。
授業科目
共通科目
配当年次 | 授業科目の名称 | |
---|---|---|
必修 | 選択 | |
1年次 |
|
|
専門科目
配当年次 | 授業科目の名称 | |
---|---|---|
必修 | 選択 | |
1年次 |
|
|
2年次 |
|
|
1~2年次 |
|
大学院修了生の修士論文題目
- 寛骨前後傾角度と腰痛症との関係性
~心理的要因を含めた検討~ - 踵上げ練習による転倒リスク減少の可能性
~足把持力トレーニングがバランス能力に与える影響について~ - 下肢への鍼刺激が運動機能に及ぼす影響について