教員紹介
小林 量作
小林 量作(こばやし りょうさく)
職位 こころとからだの健康づくり研究センター長・運動機能科学コース長(大学院)・教授
学位・資格 博士(医学)・理学療法士・専門理学療法士(神経理学療法分野、生活環境支援理学療法分野)
所属(学部) 医療学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻(PT)
所属(大学院) リハビリテーション研究科リハビリテーション医療学専攻 東京サテライトキャンパス運動機能科学コース 
学生へのメッセージ 学生時代は、人生で最も自由で、エネルギーがある貴重な時間だと思います。自身の興味あることを見つけて、充実した時間を過ごしてください。
担当科目[学部] 神経筋疾患理学療法学
老年期理学療法学
地域リハビリテーション論Ⅰ
理学療法研究法Ⅰ
理学療法研究法Ⅱ
理学療法研究法Ⅲ
理学療法卒業研究Ⅰ
理学療法卒業研究Ⅱ
理学療法卒業研究Ⅲ
担当科目[大学院] 老年期・地域リハビリテーション論
生活環境科学
研究指導

プロフィール

学位の取得年 博士(医学) 2006年(平成18年)
最終学歴 新潟大学医歯学総合研究科
所属学協会等 日本理学療法士学会、体力医学会、日本骨粗鬆症学会、新潟医療福祉学会、日本ALS協会

研究業績等

研究専門領域

高齢者の健康増進・介護予防、神経難病

研究紹介

超高齢社会とともに介護を必要とする高齢者が増加しています。その原因の1つの高齢者の転倒・骨折、運動器症候群(ロコモ)に影響している因子を探っています。さらに、その予防のための運動プログラムについて研究をしています。

研究課題

研究課題については「科学研究費助成事業データベース」をご覧ください

受賞歴

・特別功労賞(新潟県理学療法士会、1998、2008、2012)
・役員功労賞(新潟県理学療法士会、2001)
・表彰(新潟県知事、2011)
・第37回協会賞(日本理学療法士協会、2019)

著書

・筋萎縮性側索硬化症(ALS),『臨床実習とケーススタディ』(第3版),医学書院, 2020
・理学療法士を取り巻く法令制度,『理学療法概論』(第7版),医歯薬出版,2019
・神経筋疾患・難病,『日常生活活動学・生活環境学』(第5版), 医学書院, 2017
・機能・能力評価『リハビリテーション概論』, 理工図書, 2017
・脳血管障害,『地域理学療法学』(第4版),医学書院, 2017
・骨折,『地域理学療法学』(第4版),医学書院, 2017
・歩行以外の移動動作の介助方法と動作練習, 『図解訪問理学療法技術ガイド』, 文光堂, 2014
・脊髄小脳変性症,『臨床実習フィールドガイド』, 南光堂, 2014
・『ロコモ予防事業地域活動マニュアル:サポーターの育成のために』,2013
・パーキンソン病,『臨床動作分析マニュアル』, 文光堂, 2010
・『地域で行う高齢者の総合的運動プログラム』, 2010
・神経難病,『在宅・訪問リハビリテーション リスク管理実践テキスト』,診断と治療社,2009
・『高齢者のための転倒予防10種運動』,生活ジャーナル,2008
・訪問理学療法の展開,『地域理学療法学』(第2版),医学書院,2007
・神経難病・ALS患者のQOL,『QOLと理学療法』,三輪書店,2006
・症候の謎を解く,『考える理学療法-評価から治療手技の選択』,文光堂,2006
・パーキンソン病の動作分析,『6ステップ式理学療法士のための動作分析マニュアル』文光堂,2005
・住環境整備,『理学療法士のための老人施設リハビリテーションの実際』,日本理学療法士協会,2003
・高齢者のQOL,『高齢者の理学療法』,三輪書店,2002

社会的活動

・新潟県・転倒骨折予防対策研究会委員(2004年~2006年)
・新潟県シニアクラブ連合会・健康づくり委員会委員(2004年~2016年)
・新潟県・介護予防市町村支援委員会委員(運動器の機能向上専門部会長)(2006年~2017年)
・新潟市・健康づくり推進委員会委員(2006年~2017年)
・新潟運動器QOL研究会 (幹事)(2007年~2019年)
・新潟県・新潟県地域リハビリテーション協議会委員(2014年~2018年)
・新潟県・次期「健康にいがた21」計画策定部会 委員(2012年~現在)

研究論文

  1. Nakamura K, Kitamura K, Watanabe Y, Saito T, Takahashi A, Kobayashi R, Oshiki R, Kabasawa K, Takachi R, Tsugane S, Iki M, Sasaki A, Watanabe K.Predictors of decline in vitaminD status in middle-aged and elderly individuals: A 5-year follow-up study.Br J Nutr.2020;124(7):729-735.
  2. Platonova K, Kitamura K, Watanabe Y, Takachi R, Saito T, Kabasawa K, Takahashi A, Kobayashi R, Oshiki R, Solovev A, Iki M, Tsugane S, Sasaki A, Yamazaki O, Watanabe K, Nakam ura K.Dietary calcium and vitamin K are associated with osteoporotic fracture risk in middle-aged and elderly Japanese women, but not men: the Murakami Cohort Study.Br JNutr.2020;124(7):729-735.
  3. Solovev A, Watanabe Y, Kitamura K, Takahashi A, Kobayashi R, Saito T, Takachi R, Kabasawa K, Oshiki R, Platonova K, Tsugane S, Iki M, Sasaki A, Yamazaki O, Watanabe K, Nakamura K.Total physical activity and risk of chronic low back and knee pain in middle-aged and elderly Japanese people:the Murakami Cohort Study.Eur J Pain. 2020;24:863-872.
  4. Takiguchi R, Komatsu R, Kitamura K, Watanabe Y, Takahashi A, Kobayashi R, Oshiki R, Saito T, Kabasawa K, Takachi R, Tsugane S, Iki M, Sasaki A, Yamazaki O, Nakamura K. Modifiable factors associated with symptomatic knee osteoarthritis: the Murakami Cohort Study. Maturitas 2019;128:53-59.
  5. Nakamura K, Saito T, Kobayashi R, Oshiki R, Kitamura K, Watanabe Y. Physical activity modifies the effect of calcium supplements on bone loss in perimenopausal and postmenopausal women: subgroup analysis of a randomized controlled trial. Arch Osteoporos 2019;14(1):17.
  6. 脇野俊貴,小林量作.カーフレイズにおける上肢支持量,足関節角度が下腿三頭筋活動量に与える影響.総合リハ.2019;47(2):155-160.
  7. Takahashi A, Kitamura K, Watanabe Y, Kobayashi R, Saito T, Takachi R, Kabasawa K, Oshiki R, Tsugane S, Iki M, Sasaki A, Yamazaki O, Nakamura K. Epidemiologic profiles of chronic low back and knee pain in middle-aged and elderly Japanese from the Murakami Cohort. J Pain Res. 2018 Dec 12;11:3161-3169.
  8. Nakamura K, Takachi R, Kitamura K, Saito T, Kobayashi R, Oshiki R, Watanabe Y, Kabasawa K, Takahashi A, Tsugane S, Iki M, Sasaki A, Yamazaki O. The Murakami Cohort Study of vitamin D for the prevention of musculoskeletal and other age-related diseases: a study protocol. Environ Health Prev Med. 2018;23(1):28.
  9. Kitamura K, Watanabe Y, Nakamura K, Takahashi A, Takachi R, Oshiki R, Kobayashi R, Saito T, Tsugane S, Sasaki A. Weight loss from 20 years of age is associated with cognitive impairment in middle-aged and elderly individuals. PLOS ONE. 2017;12(10):e0185960.
  10. Hirata H, Kitamura K, Saito T, Kobayashi R, Iwasaki M, Yoshihara A, Watanabe Y, Oshiki R, Nishiwaki T, Nakamura K. Association between dietary intake and bone mineral density in Japanese postmenopausal women: the Yokogoshi Cohort Study. Tohoku J Exp Med. 2016;239:95-101.
  11. Nakamura K, Kitamura K, Takachi R, Saito T, Kobayashi R, Oshiki R, Watanabe Y, Tsugane S, Sasaki A, Yamazaki O. Impact of demographic, environmental, and lifestyle factors on vitamin D sufficiency in 9,084 Japanese adults. Bone. 2015;74:10-7.
  12. Nakamura K, Kitamura K, Oshiki R, Kobayashi R, Saito T, Nishiwaki T. Prolonged occupational activity and 6-year changes in postural sway in elderly women. J Musculoskelet Neuronal Interact 2015;15:78-82.
  13. 岡村達朗,小林量作.重度パーキンソン病の小刻みな車いす駆動における聴覚リズム刺激の併用で駆動能力が改善した3症例.理学療法学,2015;42:519-523.
  14. 神田舞子,小林量作.若年健常女性に対する閉眼片足立ち練習の効果.理学療法学2015;42:119-124.
  15. K. Kitamura, K. Nkamura, T. Saito, R. Oshiki, R. Kobayashi, et al.High serum 25-hydroxyvitamin D levels do not retard postmenopausal bone loss in Japanese women: the Yokogoshi Study. Arch Osteoporos. 2013;8:153.
  16. 小林量作.理学療法をもっと深めよう脳血管疾患患者の生活を理解する.理学療法ジャーナル.2013;47(11):1033-1041.
  17. K. Nakamura, T. Saito, R. Kobayashi, R. Oshiki, K. Kitamura, et al.Effect of low-dose calcium supplements on bone loss in perimenopausal and postmenopausal Asian women: a randomized controlled trial. J Bone Miner Res 2012;27:2264-70
  18. K. Nakamura, M. Oyama, T. Saito, R. Oshiki, R. Kobayashi, et al.Nutritional and biochemical parameters associated with 6-year change in bone mineral density in community-dwelling Japanese women aged 69 years and older: The Muramatsu Study.Nutrition 2012;28:357-61.
  19. 小林量作,中山和美,片平洌彦,本間久文.医療福祉系大学院における教育の在り方(その2)教育と研究を向上するために.新潟医療福祉学会誌.2012;12(2):59-66.
  20. 片平洌彦,中山和美,小林量作,本間久文.医療福祉系大学院における教育の在り方(その1)大学院生の研究環境の整備、経済的支援について.新潟医療福祉学会誌.2012;12(2):53-58.
  21. K. Kitamura, K. Nkamura, R. Kobayashi, R. Oshiki, T. Saito, et al.Physical activity and 5-year changes in physical performance tests and bone mineral density in postmenopausal women: The Yokogoshi Study. Maturitas 2011;70:80-44.
  22. K. Nkamura, R. Oshiki, R. Kobayashi, M. Oyama, T. Saito, et al.Postural sway velocity predicts osteoporotic fracture in community-dwelling elderly Japanese women: the Muramatsu Study. Age and Ageing 2011;40:132-35.
  23. K. Nkamura, T. Saito, R. Kobayashi, R. Oshiki, M. Oyama, et al.C-reactive protein predicts incident fracture in community-dwelling elderly Japanese women: the Muramatsu Study. Osteoporos Int 2011;22:2145-50.
  24. K. Nkamura, T. Saito, M. Oyama, R. Oshiki, R. Kobayashi, et al.Vitamin D sufficiency is associated with low incidence of limb and vertebral fractures in community-dwelling elderly Japanese women: the Muramatsu Study. Osteoporos Int .2011;22:97-103.
  25. 佐藤健一,小林量作,計良圭一,久保正義.健常若年者における利き足の左右差が片足立ちに与える影響.理学療法ジャーナル.2011;45(10):897-901.
  26. K. Nkamura, S. Takahashi, M. Oyama, R. Oshiki, R. Kobayashi, et al.Prior nonhip limb fracture predicts subsequent hip fracture in institutionalized elderly people. Osteoporos Int. 2010;21:1411-6.
  27. K. Nkamura, M. Oyama, S. Takahashi, Y. Yoshizawa, R. Kobayashi, et al.Fracture incidence in nursing homes in Japan. Osteoporos Int. 2010;21:797-803.
  28. A. Tsubaki, M. Kubo, R. Kobayashi, H. Jigami, HE. Takahashi.Age-Related Changes in Physical Function in Community-Dwelling People Aged 50-79 Years.Journal of Physical Therapy Science. 2010;22:23-27
  29. 笠井明美,今村徹,大西秀明,小林量作.介護老人保健施設における転倒予防 他職種協働のリスクマネジメントによる二次予防の有効性.総合リハ.2010;38(2):171-178
  30. 長岡輝之,江原義弘,小林量作,関根裕之,大西秀明.滑り易い床面における滑らないための歩行様式.理学療法学.2009;36(6)299-304:
  31. 福田泉,小林量作. 若年健常者に対する足把持筋力トレーニングの効果.理学療法学.2008;35(5):261-266.
  32. 小林量作.介護予防における転倒予防・運動器の機能向上ー地域における取り組みー.第33回日本赤十字リハビリテーション協会誌.2007;21:14-26.
  33. 山本智章,高橋榮明,石川知志,小林量作.新しい医療技術 高齢者の新しい筋力トレーニングとしての全身振動刺激訓練. 整形・災害外科.2007;50(4):345-351.
  34. R. Kobayashi, H. Namkadaira, K. Ishigami, K. Muto,S.Anesaki, M. Yamamoto. Effects of Physical Exercise on Fall Risk Factors in Elderly at Home in Intervention Trial. Environ.Health Prev.Med. 2006;11:250-255.
  35. 山本智章,高橋榮明,小林量作.高齢者の筋力低下と転倒・骨折. Clinical Calcium.2006;16(12):2053-2058.
  36. 山本智章,遠藤直人,高橋榮明,小林量作.地域における骨粗鬆症患者QOL評価簡略質問表(Mini-JOQOL)の使用経験.Osteoporosis Japan.2006;14(3):527-529.
  37. 朝日達也,近藤隆春,猪爪陽子,小山英央,大日向真理子,玉虫俊哉,小林量作,羽崎完,竹田恵.脊髄小脳変性症におけるICARSと他の重症度・ADL評価との経時的変化の比較. 理学療法ジャーナル.2006;40(7):591-593.
  38. 小林量作,石上和男,塚野真理子,他.介入研究による農村部在宅高齢者に対する転倒予防教室の検討.新潟医療福祉学会誌.2005;5(1):18-26
  39. 大月満里,小林量作,高橋智子. 精神障害に身体障害などを合併した患者への理学療法アプローチ. 理学療法ジャーナル.2005;39(11):961~969.
  40. 小林量作. 高齢期の健康を支える体づくり 転倒予防運動で元気な生活.食生活.2004; 98(9):26-32.
  41. 古西勇,押木利英子,小林量作,他. 高齢女性における健脚度と膝伸展筋力の横断的調査.新潟医療福祉学会誌.2003;3(2):117-122.
  42. 金子功一,小林量作,水島佳子. 神経難病の予後予測. 理学療法ジャーナル.1999;33(12):899-905.
  43. 小林量作. パーキンソン病患者と介護者のストレス-精神症状に注目して-.理学療法ジャーナル.1997;31(11):805-807.
  44. 浅賀忠義,小林量作,武富由雄,他. 難病患者の理学療法-心に残る症例.理学療法ジャーナル.1997;31(11):803-811.
  45. 小林量作,金子功一,松井佳子,石川厚,星野京子. パーキンソン病患者の退院時指導とフォローアップ. 理学療法ジャーナル.1996;30(10):705-712.
  46. 小林量作,松井佳子,金子功一,石川厚. 脊髄小脳変性症患者の生活指導. 理学療法ジャーナル.1993;27(3):177-182.
  47. 小林量作,小林茂俊,宮崎コウ子,坂田八重,石川厚,田中一. 人工呼吸器装着ALS患者のQOLへのチ-ムアプロ-チ;外泊,日常生活用具の工夫を通じて. 理学療法ジャーナル.1992;26(2):115~118.

講演他

・阿賀野市元気づくりサポーター養成講座「高齢者の身体の変化と介護予防」
・地域を主体に介護予防に取り組む~高齢者の体の変化,フレイル予防のための
・新潟県理学療法士会109回講習会「通いの場における現状,理学療法士の役割と運営のノウハウ,そしてエビデンス」

デジタルパンフレット
学校法人 北都健勝学園
新潟リハビリテーション大学
0254-56-8292

受付時間(平日)9:00~17:00