(2020年度入学生より)学部カリキュラムの改正について
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の養成カリキュラムが約20年ぶりに改正され、2020年4月の入学生から適用されます。 1966年に制定された国の「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」(指定規則)は、数年~十数 …
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の養成カリキュラムが約20年ぶりに改正され、2020年4月の入学生から適用されます。 1966年に制定された国の「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」(指定規則)は、数年~十数 …
11月7日(木)午前中、村上市役所4階大会議室において、「村上市と新潟リハビリテーション大学との第5回連携協議会」を開催(学長が招集)いたしました。当日の出席者は、市側からは副市長をはじめ11名、本学側からは7名でした。 …
10月31日(木)に、第3回ヘルスプロモーションプロジェクト推進会議が新潟県医師会館大講堂において開催され、推進委員となっている私も出席してきました。 新潟県において立ち上げられた本プロジェクトは、すべての世代が生き生き …
諸外国の多くの大学では、秋から新学期が始まります。そして、わが国でも近年、秋入学や秋卒業制度を設ける大学が増えてきています。本学医療学部においても、おととしから秋卒業制度を設けています。本学の「秋卒業に関する規程」に基づ …
9月20日(金)に、大学院修士論文中間発表会(その後、懇親茶話会)を開催しました。1月末の修士論文提出締め切りまで残りあと4ヶ月となり、これからは研究のまとめと論文執筆にかなりの集中力が必要な時期となります。そのような最 …
令和元年春の叙勲において、本学の前(第2代)学長の野田忠先生が瑞宝中綬章を受章されたことは、以前(本年5/21付)のブログに記載しました。https://nur.ac.jp/president_blog/diary/13 …
9月6~7日(金~土)に、新潟市の朱鷺メッセ・万代島多目的広場大かまにおいて「第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会」が開催されました。25回開催のうち、新潟での開催は実に4回目。東京の4回と並ぶトップの開催 …
ここ数日は、全国的に見ても大気の状態が非常に不安定になっているとのこと、当地も特に今朝は非常に激しい雨に見舞われ、土砂災害警戒情報も発令されました。お昼を過ぎた今は、雨も上がり、外は静かになっています。近辺での洪水や土砂 …
7月26日(金)に、高等教育コンソーシアムにいがた(新潟県内の大学等が相互に連携・協力し、教育・ 研究の質的向上と発展を実現する組織)大学連携部会主催のSD研修会(SD:スタッフ・デベロップメントのこと。SDは、数年前と …
本学は、地域連携に関する取り組みは多数の実績があるものの、産学連携に関する活動は、分野の性質上、あまり活発に行われていませんでした。そこで、今後、本学の教育・研究分野の特徴を活かした産学連携事業をいかに展開していくかとい …