地域との交流 いわふね新年研修会・懇親会

2月15日(金)夕~夜、本学のある村上市岩船地区において、「いわふね新年研修会・懇親会」が開催されました。この会は、20年以上前から行われている伝統的な地区行事のひとつだそうで、私は今回で4度目の出席となりました。 参加 …

平成30年度大学院修士論文発表審査会を開催しました

1週間ほど前の2月8日のことになりますが、平成30年度大学院修士論文発表審査会を開催いたしました。大雪だった昨年度とは打って変わって、今年は穏やかな天候の1日となりました。 発表審査会では、東京サテライトキャンパスで学ん …

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 本学の研究成果報告書が文部科学省ホームページで紹介されています

「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」とは、一躍有名になった「私立大学研究ブランディング事業」の前身となる事業で、平成20年度から27年度開始分まで申請を受け付けていたものです。本学は、私が学長に就任が決まった直後、すな …

福祉英語検定試験は優秀な成績で合格者多数でました

去る12月9日(日)にNPO法人 医療・福祉英語検定協会主催の第35回福祉英語検定試験が実施されました。本学からは医療学部リハビリテーション学科全専攻の1年生から多くの学生が受験をし、結果を待ちわびていましたが、このたび …

平成30年度学長賞表彰学生が決まりました

「立春」の2月4日、新潟県を含む北陸地方に春一番が吹いたと発表がありました。昨年より10日早いとのことです。大雪に悩まされた昨年と違い、今年の当地は、降雪・積雪が少なく、そのまま早い春を迎えたようです。 春の到来とともに …

留学生手作りの水餃子は最高においしい

新しい年を迎え、仕事始めからの一週間は、とても長く感じられました。休みが続いた後は、心身のモードを職場の体制に切り替えるのに時間を要するのと、やるべきことがどっと押し寄せてくるからでしょうか?しかし、そのようなことで困ら …

2018年もありがとうございました

昨日28日は、本学も仕事納めの日でした。夕方、出勤している全教職員で事務局に集まって、毎年恒例の簡単な仕事納めの会を行いました。 当地にとっては大変な豪雪から始まった1年でした。その後も全国各地で自然災害が相次ぎましたが …

サンタプロジェクトを村上でも実施しています

この時期の当地にしては珍しく晴天が続き、穏やかなクリスマスイブの日を迎えています。 さて、敬和学園大学さんが発祥の“サンタプロジェクト”。この、ほっこりと心が温まるプロジェクトが各地に拡がりつつある様子が新聞等でも盛んに …