全体構造法アドバンス講座のお知らせ
- ホーム
- 大学院
- 高次脳機能障害コース
- 全体構造法アドバンス講座のお知らせ
全体構造法アドバンス講座の開催について
名誉教授 道関京子による「全体構造法アドバンス講座」を計3部構成で開催します。
「全体構造法アドバンス講座」 概要
第1部
*第1部概要*
失語症や高次脳機能障害の構造的評価と訓練
全体で活動する人間の脳活動と障害の捉え方
―Luriaの神経心理学を中心に学ぶ
定員:20名
形態:オンライン(ZOOM使用)
費用:35,000円
| 日程 | 時間 | ||
|---|---|---|---|
| 第1部 | 第1回 | 2026年1月24日(土) | 13:30-16:40 |
| 第2回 | 2026年2月21日(土) | 13:30-16:40 | |
| 第3回 | 2026年3月28日(土) | 13:30-16:40 | |
| 第4回 | 2026年4月18日(土) | 13:30-16:40 | |
第2部
*第2部概要*
最適な「となえうた」創作の構造的基礎
各言語障害・各失語症タイプに最適な言語リハビリ教材の作成-日本語成り立ちと構文体系、
その障害および語用論との関係を学ぶ
定員:20名
形態:オンライン(ZOOM使用)
費用:35,000円
| 日程 | 時間 | ||
|---|---|---|---|
| 第2部 | 第1回 | 2026年5月16日(土) | 13:30-16:40 |
| 第2回 | 2026年6月20日(土) | 13:30-16:40 | |
| 第3回 | 2026年7月18日(土) | 13:30-16:40 | |
| 第4回 | 2026年8月22日(土) | 13:30-16:40 | |
第3部
*第3部概要*
意味(思考)と言語に関する言語リハビリの重要性
①語想起・命名障害(失名辞・発達遅)の段階を踏まえた、言語リハビリ構成
-Vygotsky「思考と言語」1章~5章を中心に学ぶ
②言語教育(学校教育)に対する言語リハビリの重要性理解と貢献
―Vygotsky「思考と言語」6章~7章を中心に学ぶ
定員:20名
形態:オンライン(ZOOM使用)
費用:35,000円
| 日程 | 時間 | ||
|---|---|---|---|
| 第3部 | 第1回 | 2026年9月19日(土) | 13:30-16:40 |
| 第2回 | 2026年10月17日(土) | 13:30-16:40 | |
| 第3回 | 2026年11月28日(土) | 13:30-16:40 | |
| 第4回 | 2026年12月19日(土) | 13:30-16:40 | |
◆参加資格:言語聴覚士、または医療・保健、教育、福祉等の領域で言語障がい者支援に携わる専門家。
全体構造法講座 お申し込みは以下のフォームから
募集期間:2025年10月27日(月)10:00~各部、定員に達し次第終了
*お申込み後、担当者より費用のお振込み等についてご案内をさせていただきます。

