ツバメと嚥下(えんげ)
坂町駅(本学のスクールバスが発着するJR羽越本線・米坂線の駅の1つで、村上市坂町にある)の軒下に、ツバメが巣をつくっています。写真ではわかりにくいですが、巣の右端から、ツバメの尾が少し見えています。数日前には、ツバメが巣 …
坂町駅(本学のスクールバスが発着するJR羽越本線・米坂線の駅の1つで、村上市坂町にある)の軒下に、ツバメが巣をつくっています。写真ではわかりにくいですが、巣の右端から、ツバメの尾が少し見えています。数日前には、ツバメが巣 …
家から徒歩2~3分のところにある関屋分水(新潟市)の遊歩道(お気に入りの散歩道)です。道の傍らには、草が生い茂り、ところによってはシロツメクサ(クローバー)が群生しています。数年前に、この場所で四つ葉だけでなく、五つ葉や …
ゴールデンウイークは、カレンダー通りの休日を自宅で過ごしています。さて、昨日5月3日は憲法記念日でしたが、私立大学の憲法に相当するものは「寄附行為」です。聞き慣れない用語かもしれませんが、会社の「定款」のようなものです。 …
愛犬のマルチーズ(8歳オス)です。手入れをしやすいように毛は短くカットしてあります。学長に就任が決まった昨年度末から忙しい日々が続き、あまりかまってあげられなかったので、連休中に少しは遊んであげようと思っています。 さて …
中央教育審議会が、平成24年8月28日の第82回総会において取りまとめた「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて ~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」では、大学において速やかに取り組むべ …
脳科学理論に基づいた、実践的な英語学習法(大人向け)を紹介した、画期的な書籍が、本日発刊されました。 脳科学的に正しい英語学習法 医学博士/「脳の学校」代表 加藤俊徳 著 KADOKAWA中経出版 著者の加藤先生は、ベス …
私は本学に着任する前は、歯学部の口腔生理学講座に所属し、学生教育や基礎研究を行っていました。学生の生理学実習では、動物を使った実験やヒトを対象とする実習など、いろいろな項目を指導してきました。 本学で開講している生理学実 …
本学の学生が臨床実習等でお世話になっている近隣の病院へ、挨拶に行ってきました。この時期は4年生が最後の締めくくりの実習として、臨床総合実習に出ています。 本学ホームページのトップページ下部に、カレンダー機能を追加しました …
以前、カナダのトロントに2年間滞在したことがあり、当時2~4歳だった娘と一緒に、 “ The Magic School Bus ” というアニメをよく見ていました。 フリズル先生が運転するおんぼろ …
写真は、学長室の入り口ドアの一部を撮影したものです。 学長室は小さく狭い部屋なのですが、入り口は2つあり、片側のドアは閉鎖してポスター等を掲示しています。今は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」普及促進のポスタ …