講義のひとコマから~味覚と風味~そしてコロナ
医療学部の全専攻生対象の選択科目として、摂食・嚥下障害学概論を担当しています。身近な話題や興味あるテーマなどを取り入れ、将来に就く職業如何にかかわらず、日常生活でも役に立つような内容を盛り込むように工夫をしています。また …
医療学部の全専攻生対象の選択科目として、摂食・嚥下障害学概論を担当しています。身近な話題や興味あるテーマなどを取り入れ、将来に就く職業如何にかかわらず、日常生活でも役に立つような内容を盛り込むように工夫をしています。また …
10月27日、90分の時間を使って、学部1年生を対象とした「拉致問題啓発セミナー」を開催いたしました。新潟県国際課拉致問題調整室の方々からのお取り計らいにより、講師には、曽我ひとみさんをお迎えすることができました。当日の …
今週15日から、学生の分散登校を開始しました。学生たちの姿を見ることができ、少しホッとしました。大学は学生が主役です。学生たちが活動していない場所は、大学キャンパスとは言い難いものでありましたから… さて、コロナ禍にあっ …
来週から、学生たちが約2か月ぶりに登校してきます。分散登校ではありますが、少しずつキャンパスに活気が戻ってきます。遠隔授業ですべてをまかなうことは難しいと思いますので、対面授業等を取り入れながら補っていきます。特に、新型 …
コロナ禍にあって先行きが見えない現状において、ネットやSNS上には、さまざまなモノやコトに対する不平不満や攻撃の文言が飛び交っています。しかし、今できることで、お互いに助けたり助けられたりと、協力してこの難局を乗り切って …
新型コロナウイルス感染症が蔓延するのに伴い、私たちの生活は急激に大きく変わりました。そして、いったん収まりかけているように見える現在においても、新しい生活様式を順守するようにという… しかし、新しい生活様式の意味を理解で …
新潟県を含む39県で緊急事態宣言が解除されました。重苦しくギスギスしていた空気が、少し和らいだような感じもします。しかし、ここで気を緩めることのないよう、再度ひきしめて、感染防止対策の継続・強化が必要ですね。 本学では、 …
新しい生活様式にあるソーシャルディスタンス(ソーシャルディスタンシング、社会的距離)の目安は、2m(最低でも1m)と言われています。 本来、「ソーシャルディスタンス」は、社会学用語で、特定の個人やグループを排除するという …
本学でも、医療学部学生・保護者の皆さまへの経済的支援(遠隔教育のための通信環境整備に対する支援金及び生活支援品)の準備が整いましたので、本日5月8日付でホームページに、情報をアップしました。https://nur.ac. …
このたび、本学は、提携校であります中国・東北師範大学人文学院様より、心温まるサージカルマスク2,000枚(400枚×5箱)のご寄付をいただきました。いつまで続くかわからない現状の不安に対し、非常に心強いご寄付でした。心よ …