本格的な冬到来近し(人も野鳥もウイルス感染拡大中)
寒さが日に日に増し、いよいよ明日以降、雪の予報となっている日が多くなりました。気温の低下に比例するかのように、新型コロナウイルス感染症は拡大の一途をたどっています。一方、近隣地域のクマの被害は減少傾向にあるかのように見え …
寒さが日に日に増し、いよいよ明日以降、雪の予報となっている日が多くなりました。気温の低下に比例するかのように、新型コロナウイルス感染症は拡大の一途をたどっています。一方、近隣地域のクマの被害は減少傾向にあるかのように見え …
皆さんは高等教育コンソーシアムにいがたをご存じでしょうか?昨年度以前より本ブログを読んでいただいていた方なら、「知っている」という方もいらっしゃると思います。昨年度のこの時期の理事会は、本学が幹事校(私が令和元,2年度の …
昨日、11月16日、一足早く学内で第1号のサンタさんになりました。本学(図書館)でサンタプロジェクトを開始して今年で7年目となり、私のサンタ認定証も毎年の分がたまり、(ミニツリーとともに)学長室に並べて飾ってあります。一 …
医療学部の全専攻生対象の選択科目として、摂食・嚥下障害学概論を担当しています。身近な話題や興味あるテーマなどを取り入れ、将来に就く職業如何にかかわらず、日常生活でも役に立つような内容を盛り込むように工夫をしています。また …
コロナ禍で人と人との交流が薄れ、楽しい思い出を作れぬまま、忙しい日々に翻弄された今年もあと2か月余りとなり、今日は立冬を迎えました。紅葉を過ぎると、野山や田畑の風景も茶色、灰色、白色などに限られてきます。こんな季節には、 …
10月27日、90分の時間を使って、学部1年生を対象とした「拉致問題啓発セミナー」を開催いたしました。新潟県国際課拉致問題調整室の方々からのお取り計らいにより、講師には、曽我ひとみさんをお迎えすることができました。当日の …
10月10日、台風14号の進路が当初の予測より南にそれ、今週中ごろに出されていた天気予報が週末(今日)にかけて、日に日に良くなっていきました。今日は傘の出番もなく、気温もちょうどよく(コロナ対策の換気も行いやすく)、当地 …
本日9月24日、当地では、心配された台風も進路を変え、秋の陽射しと涼やかな風が心地よく感じられる一日となりました。そんな中、本学では4回目となる秋卒業式を執り行い、4名の卒業生を送り出しました。 本学では、2017年度か …
すべての大学に、文部科学省の認証を受けた機関による評価を義務付ける「認証評価制度」が2004年に導入されました。これにより、大学は7年に一度、認証評価機関に大学評価を申請し、評価を受けなければならなくなりました。大学評価 …
9月11日(金)に、大学院修士論文中間発表会を開催しました。今年度はコロナ禍の影響で、はじめてオンライン発表形式を取り入れました。村上校のサロン教室をメイン会場として、村上校の院生と教員たちは同会場に集まって発表会を実施 …