地域交流と国際交流
本日は、午前中に地域交流、午後からは国際交流と、華やかな一日になりました。 左側の写真(写真の配置がうまくいかず、申し訳ありません)は、午前中に本学サロン教室で行われた、粟島浦村と本法人との包括連携協定調印 …
本日は、午前中に地域交流、午後からは国際交流と、華やかな一日になりました。 左側の写真(写真の配置がうまくいかず、申し訳ありません)は、午前中に本学サロン教室で行われた、粟島浦村と本法人との包括連携協定調印 …
大荒れの天気だった先週金曜日は、結局、JRでの帰宅は困難となりました。私のほかにも、駅で電車が来るのを根気よく待ち続ける学生が数名いましたので、車通勤の教職員に応援を求め、それぞれの自宅近くの駅まで送ってもらいました。送 …
写真は、まるで小学校の体育館のようですが、昨日の本学体育館です。2週間前の関川小学校4年生に続き、昨日は村上南小学校5年生が、総合学習の一環として本学に福祉体験に来てくれました。ワイワイキャーキャー賑やかに、理学・作業・ …
本学は創立記念日(24日)も含めた連休となったため、連休明け初日の今日は、たまった書類の処理や来客・学生への対応、講義と会議が”幾重にも重なるサンドイッチ状”に続いたほか、院生の研究計画書審査の締 …
おととい(17日)は、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の経費で購入した、光イメージング脳機能測定装置が納入され、業者による使用方法等の説明会を開催いたしました(写真)。説明会には、本研究プロジェクトチーム以外で、興味の …
帰りの電車の中で、ポッキーを食べている女子高生の姿を多く見かけました。…そう、今日11月11日は、その形が数字の"1"に似ていることから、「ポッキー&プリッツの日」だそうです。1がぞろ目 …
昨日(7日)は、本学医療学部の第1回推薦・社会人・編入学試験日でした。天気も良く気温も適度で過ごしやすく、受験生の皆さんも思う存分に力を発揮できたのではないでしょうか。合格発表の13日まで、ドキドキですね。このあと、同様 …
昨日から、後期の学長ゼミがスタートしました。後期は、基本的に金曜の5限の時間帯に設定しています。写真は、始まる前に、参加学生たちがお菓子や飲み物を選んでいるところです。先の学長ブログで予告したとおり、後期は前期と少しやり …
今週月曜日に、「障害学生支援」をテーマとしたFD研修会が、本学FD委員会主催で開催されました。平成26年2月に障害者権利条約が我が国において発効し、平成28年4月に障害者差別解消法の合理的配慮規定等が施行されるとのこと。 …
このブログにもよく登場する本学のミニ花壇、今はコスモスが不揃いに咲いていて、風に揺られている姿は、とてもかわいらしく癒されます。秋ですね…。朝晩、ぐんと冷え込み、特に昨晩や今朝の外気は、涼しさを通り越して寒 …