新潟リハビリテーション大学
 
初日の出とCITI Japan プロジェクト履修

初日の出とCITI Japan プロジェクト履修

IMG_20160102_094846.jpg

自宅のベランダから撮影した「初日の出」を、今年最初の掲載写真としました。一年に一度の最初のおめでたい日の出を、今年は当地でも雲の切れ間からはっきりと拝むことができました。毎年、この季節は曇りや雪の天気が続くので、今年はラッキーだったといえます。しかも、神々しいほどのまばゆい強烈な光があたり一面に降り注ぎ、写真においても幾重にも重なる光の輪として表現されています。初詣の神社でひいたおみくじは、「小吉」でしたが、今年もきっと良い年になると信じて前進して参ります。

私は、この年末年始の休暇中に、CITI(Collaborative Institutional Training Initiative)Japanプログラム(eラーニングによる研究者行動規範教育を提供している登録制のサービスで、本学でも大学院生および希望する研究者(教員)が登録しています。大学院生は必修扱いにしています。)の履修を終える目標を立てていましたが、おととい(大晦日)に、修了することができました。実は、このプログラムには、以前も何度かチャレンジしておきながら、ボリュームの多さと単元ごとに課される試験(80点以上とらないと次の単元に進めない)の壁に、途中で挫折してしまっていたのです。普段の仕事の合間の細切れタイムにやるのでは進みが遅くなったり、前の内容を忘れたりしてしまって、効率が悪かったということがあり(これまでの挫折の言い訳)、今回は「この休暇中に必ず終える」という強い決意を持って臨み、目標を達成することができました。

近年、研究倫理について、いっそう厳しく問われるようになり、適切な研究倫理教育を絶えず受け続けていくことが研究者の責務となっています。特に科研費をはじめとする公的研究費を獲得して研究を行っている者に対しては、誓約書の提出まで求められています。たとえば、科研費申請にあたっては、「今年度中に文部科学省が指定する研究倫理教育教材(科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会、CITI Japan e-ラーニングプログラム等)の通読・履修」を行うことを約束するといった内容のものです。私は、前者の教材(科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-)については、すでに通読が終わっていたのですが、さらに研究倫理を強化するために後者の履修も計画していたのです。しかし、このようなことは、知識を得るだけでなく、普段の研究の中で実践していくことこそが大切です。ですから「履修修了」で終わりではなく、これからがはじまりで、かつ、研究を続けている間は適当な頻度で更新を行っていくことも必要と心得ています。