粟島に行ってきました
本学近くの岩船港から「フェリーあわしま」で105分(季節によって所要時間が異なるようです。また、冬場は海が荒れるため、欠航が多くなるとのことです)、周囲23km、人口358人(2015/6/1現在)の小さな島、粟島に到着 …
本学近くの岩船港から「フェリーあわしま」で105分(季節によって所要時間が異なるようです。また、冬場は海が荒れるため、欠航が多くなるとのことです)、周囲23km、人口358人(2015/6/1現在)の小さな島、粟島に到着 …
本学の校章が胸に輝くポロシャツです。背中には大学名の大きなロゴも入っています。「これを着て買い物に出かけたら、歩く広告塔になるよ…」と娘に冷やかされました。 先週、一年生向けにポロシャツの販売があり、合わせ …
東京駅の公認キャラクターが「ドームくん」というのは、始めて知りました。昨日は東京で開催された「高等教育シンポジウム」を拝聴してきました。晴れ間の見えた新潟から一転、東京はどしゃぶりの雨でした。 研究者が学会に参加して最新 …
雨上がりのしっとりとした空気の中で、ユリの花が凛として咲いています。本学E棟入り口前の花壇には、ユリのほかにも色とりどりの花々が、今が盛りといわんばかりに美しい姿を見せてくれています。 早いもので今日から7月。私の身辺は …
おとといの「新リハ祭」では、地域の小中学生も野外ステージでダンスや吹奏楽の演奏を披露してくれました。彼らの素晴らしい演技や演奏には、大勢の観客から盛大な拍手が送られました。きっと、日頃の練習成果を思う存分に発揮してくれた …
岩船緑地公園の野外ステージでパフォーマンスを披露している女子学生達です。今日は本学の学園祭「新リハ祭」が、野外で盛大に行われました。地域の方々ともいっしょに、そして岩船港(釣りや鮮魚センター)を訪れた観光客の方々ともいっ …
昨年度末に、文部科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に、地域に根差した研究プロジェクトとして私が研究代表者となって申請していた「地域高齢者の日常生活機能を向上させるプロジェクト」が採択されたとの通知が届きました …
本学敷地内にある新潟リハビリテーションクリニックの入口脇で、紫色のあじさいが大輪を咲かせています。私が、梅雨の季節で真っ先に思い浮かぶ花は、この「あじさい」です。新潟地方気象台は先週金曜日の6月19日、「北陸地方が梅雨入 …
毎日の通勤経路に、珍しい?「フトモモ科のブラシノキ」という冗談のような名前の付いた木があります。すでに枯れ始めているのですが、少し前の満開の頃は、まさしく真っ赤なブラシが木の枝にたくさん付いているような姿をしており、見事 …