25日(土)オープンキャンパスお待ちしています
科研費や補助金を活用して、実験室に、いろいろな機械器具類を整備してきました。今は写真のようにモノが多くなり、雑多な感じになっています。今日は時間を見つけて、この部屋で、例のトリ肉の実験を行いました。野菜と違ってなかなか思 …
科研費や補助金を活用して、実験室に、いろいろな機械器具類を整備してきました。今は写真のようにモノが多くなり、雑多な感じになっています。今日は時間を見つけて、この部屋で、例のトリ肉の実験を行いました。野菜と違ってなかなか思 …
おとといの26日(木)は、村上ロータリークラブの例会で「超高齢社会を元気に生きる~おいしく食べる・飲み込むことの重要性~」と題したお話をさせていただく機会がありました。25日(水)の「食べる力をつける教室」でも、主要部分 …
何度かこのブログでも予告させていただいたとおり、本日5月18日、「第1期食べる力をつける教室」を開催いたしました。本日の検査結果や聞き取り調査等をもとに、次回以降、各自の現在の口腔機能にあった個別で丁寧なトレーニングプロ …
来週から地域の高齢者を対象に「食べる力をつける教室(全10回)」を開催することは、以前のブログでも書きました。この教室では、食べる力をつけるトレーニングを教室や自宅で2ヶ月間続けてもらうことで、どれだけ食べる機能が向上す …
連休中の大学業務はカレンダーどおりとなっていますので、今週は月曜と金曜が通常出勤です。今、大学構内では、ちょうど学長室の窓から見える位置にツツジが満開となっています(写真)。 さて、2週間後の5月18日より、村上支部老人 …
4月1日から、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が施行されます。これにより、国公立大学では障害のある学生に対する不当な差別的取扱いを行わないこと、そして合理的配慮の提供を行っていくことが …
北国の当地も、ここ数日は気温が上昇し、春らしい陽気が続いています。市内中心部の旧町人町一帯では、今月1日より「町屋の人形さま巡り」という城下町村上の春の催しが始まっています。江戸から平成までの人形4000体が、77軒の町 …
本学教員で言語聴覚士の伊林克彦教授(写真)が、第44回医療功労賞(読売新聞社主催、厚生労働省、日本テレビ放送網後援)を、新潟県からは、ただひとり受賞いたしました。この賞は、長年にわたって地域医療や福祉に貢献した人に贈られ …
27日(水)、東京ビッグサイトで開催された「高齢者食・介護食の専門展示会&セミナー メディケアフーズ展2016」に行ってきました(写真)。 各業者が競って最新の介護食を展示し、試食の場も設けられている同会に、私は数年前か …
地域高齢者を対象にした第10期転ばぬ筋力アップ教室が、10月5日から12月14日までの毎週月曜日の午後、本学体育館で開催されています。この教室は、理学療法学専攻の教員が数年前から始め、今年度からは作業療法学専攻の教員も加 …