本格的な冬到来近し(人も野鳥もウイルス感染拡大中)

寒さが日に日に増し、いよいよ明日以降、雪の予報となっている日が多くなりました。気温の低下に比例するかのように、新型コロナウイルス感染症は拡大の一途をたどっています。一方、近隣地域のクマの被害は減少傾向にあるかのように見え …

高等教育コンソーシアムにいがた理事会開催

皆さんは高等教育コンソーシアムにいがたをご存じでしょうか?昨年度以前より本ブログを読んでいただいていた方なら、「知っている」という方もいらっしゃると思います。昨年度のこの時期の理事会は、本学が幹事校(私が令和元,2年度の …

サンタ認定証をいただきました!

昨日、11月16日、一足早く学内で第1号のサンタさんになりました。本学(図書館)でサンタプロジェクトを開始して今年で7年目となり、私のサンタ認定証も毎年の分がたまり、(ミニツリーとともに)学長室に並べて飾ってあります。一 …

高大連携校の生徒さんからお花を買いました

コロナ禍で人と人との交流が薄れ、楽しい思い出を作れぬまま、忙しい日々に翻弄された今年もあと2か月余りとなり、今日は立冬を迎えました。紅葉を過ぎると、野山や田畑の風景も茶色、灰色、白色などに限られてきます。こんな季節には、 …

曽我ひとみさんにいただいたブルーリボン

10月27日、90分の時間を使って、学部1年生を対象とした「拉致問題啓発セミナー」を開催いたしました。新潟県国際課拉致問題調整室の方々からのお取り計らいにより、講師には、曽我ひとみさんをお迎えすることができました。当日の …

お盆休み明け早々、OCや学内研修等の行事が目白押しです

タイトルの通り、学生・教職員ともども、暑さと新しい生活様式の中、忙しく充実した日々を過ごしています。 8月20日(教職員)は、オンライン授業に関する研修会(対面・オンラインどちらでも参加可)があり、オンライン授業に関する …

「コロナに負けるな学生支援商品券」受け渡し式

7月29日のことになります(報告が遅くなりました)が、岩船まちづくり協議会さん主催により、「コロナに負けるな学生支援商品券」受け渡し式が、本学にて行われました。 さまざまなところから、さまざまな支援が絶えません。本当にあ …

大学へも温かい支援が続々と…

今週15日から、学生の分散登校を開始しました。学生たちの姿を見ることができ、少しホッとしました。大学は学生が主役です。学生たちが活動していない場所は、大学キャンパスとは言い難いものでありましたから… さて、コロナ禍にあっ …

学生の学びを保障するための基本方針

来週から、学生たちが約2か月ぶりに登校してきます。分散登校ではありますが、少しずつキャンパスに活気が戻ってきます。遠隔授業ですべてをまかなうことは難しいと思いますので、対面授業等を取り入れながら補っていきます。特に、新型 …

サクラパックス(株)様からダンウォールを寄贈していただきました

コロナ禍にあって先行きが見えない現状において、ネットやSNS上には、さまざまなモノやコトに対する不平不満や攻撃の文言が飛び交っています。しかし、今できることで、お互いに助けたり助けられたりと、協力してこの難局を乗り切って …