研究倫理指針の改正により…
黄色い花があたり一面に咲いています。どこへ行っても、この花ばかりが目立ちます。スゴイ繁殖力です。この花の名前はオオキンケイギクというそうです。外来生物法で、特定外来生物に指定されています。生態系、人の生命・身体、農林水産 …
黄色い花があたり一面に咲いています。どこへ行っても、この花ばかりが目立ちます。スゴイ繁殖力です。この花の名前はオオキンケイギクというそうです。外来生物法で、特定外来生物に指定されています。生態系、人の生命・身体、農林水産 …
暑い日が続いています。衣替えの時期となり、通学する高校生も軽快なスタイルになりました。 さて、某民間の教育総合研究所による「第2回大学生の学習・生活実態調査報告書(2013年)」及び「高大接続に関する調査報告書(2014 …
第52回日本リハビリテーション医学会学術集会に参加してきました。会期はおとといからの3日間だったのですが、大学業務が込み合っていたため、最終日の今日しか参加できませんでした。最近の学会は、朝の早い時間帯から開始というもの …
写真は、今日の生理学実習2~4限「心電図の記録と解析」で、自分の心電図記録をもとにベクトルを使った解析や、その他の課題に取り組んでいる2年生たちの一部です(以前のブログで、この話題をとりあげたことがあります)。 さわやか …
今日は、午前中が大学院講義、午後は教授会、研究科委員会、FD研修会と続き、合間に打ち合わせも入ったりして、よくしゃべり続けた一日でした。このうち、最後のFD研修会だけは、講師でなく聞く側の立場だったので、少し口を休めるこ …
坂町駅(本学のスクールバスが発着するJR羽越本線・米坂線の駅の1つで、村上市坂町にある)の軒下に、ツバメが巣をつくっています。写真ではわかりにくいですが、巣の右端から、ツバメの尾が少し見えています。数日前には、ツバメが巣 …
ゴールデンウイークは、カレンダー通りの休日を自宅で過ごしています。さて、昨日5月3日は憲法記念日でしたが、私立大学の憲法に相当するものは「寄附行為」です。聞き慣れない用語かもしれませんが、会社の「定款」のようなものです。 …
中央教育審議会が、平成24年8月28日の第82回総会において取りまとめた「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて ~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」では、大学において速やかに取り組むべ …
私は本学に着任する前は、歯学部の口腔生理学講座に所属し、学生教育や基礎研究を行っていました。学生の生理学実習では、動物を使った実験やヒトを対象とする実習など、いろいろな項目を指導してきました。 本学で開講している生理学実 …
以前、カナダのトロントに2年間滞在したことがあり、当時2~4歳だった娘と一緒に、 “ The Magic School Bus ” というアニメをよく見ていました。 フリズル先生が運転するおんぼろ …