新潟の大学・短大そこが知りたい2016収録の裏側

本学のミニ花壇では、背の高い“ゆりの花”を筆頭に、黄色やピンクなど、さまざまな色の花々が咲き誇り、どんよりとした梅雨空の中、明るさを添えています(写真)。  さて、先週の土曜日のお昼前に「新潟の大学・短大そこが知りたい2 …

25日(土)オープンキャンパスお待ちしています

科研費や補助金を活用して、実験室に、いろいろな機械器具類を整備してきました。今は写真のようにモノが多くなり、雑多な感じになっています。今日は時間を見つけて、この部屋で、例のトリ肉の実験を行いました。野菜と違ってなかなか思 …

大学教育改革フォーラム(新潟大学)に行ってきました

20日(月)の夜は雲が多めながらも、ストロベリームーンを観察することができました。夏至の頃の満月は月の高度が低く、赤みを帯びて見えるため、こう呼ばれているそうです。我が家の愛犬の調子が今ひとつで、夜の時間外診療に連れて行 …

新潟地震から52年

16日は新潟地震から52年の日でした。地震発生時刻の午後1時2分を少し過ぎた頃に、にいがた防災メール(新潟市)から、緊急速報メールとして訓練情報が届いていました。携帯が自動鳴動するとの予告が、あらかじめ(今月初めに)あっ …

来春、大学院に新履修コースを設けます

本学は、平成19年度から21年度までは“新潟リハビリテーション大学院大学”、すなわち、学部を持たない大学院のみの大学でした。開学当初から、1研究科1専攻(リハビリテーション研究科リハビリテーション医療学専攻)の体制で教育 …

「学校教育法改正の成果と課題」講演会に行ってきました

9日、雨上がりのためか(?)日比谷公園の雲形池は濁っていました(写真)。池の中央では、鶴のくちばしから水が勢いよく噴き上がっています。この“鶴の噴水”は、都市公園等の噴水としては、我が国で3番目に古いとされているものだそ …

医療学部入試に地域特待生制度(枠)を設けます

2日(木)は、新潟県庁の大学・私学振興課の方々と、本学の本年度の入試結果総括や今後の大学運営等について意見交換をする機会がありました。しかし、入試に関していえば、本年度の結果について十分に振り返る暇もなく、もう次の(次年 …