国際福祉機器展に立ち寄ってきました

本日13日、上京した主目的は別のところにあったのですが、東京ビッグサイトで開催されていた国際福祉機器展に立ち寄ってきました。海外からの来場者も多く、東展示場1~6のすべてを使った広い展示スペースも人、人、人で埋め尽くされ …

食べる力をつける教室Ⅱ期、もうすぐ残り半分です

今年度から開講した「食べる力をつける教室」。春~夏のⅠ期の教室に引き続き、現在実施している夏~秋のⅡ期の教室も、昨日(28日)で早くも4回分が終了し、残りあと6回となりました。このころになると、私もようやく参加者の顔と名 …

学生スタッフ活躍中~日本摂食嚥下リハビリテーション学会24日まで

新潟市の朱鷺メッセで、23日(金)・24日(土)と、日本摂食嚥下リハビリテーション学会が開催されています。比較的新しい学会ですが(第1回開催は1995年、毎年1回開催、今年で22回目)、新潟での開催は、すでに3回目となり …

食べる力をつける教室Ⅱ期目が始まりました

おととい7日(水)より、食べる力をつける教室のⅡ期目が始まりました。これから毎週水曜日の午後(途中、岩船大祭の日は1回お休み)、11月16日まで全10回にわたり、教室は続きます。  新しい参加者を迎え、気持ちを新たにして …

1年生の臨床見学実習が始まります

入学してまだ5ヶ月の1年生、前期の授業・定期試験も終わって、今は夏休みのまっただ中。もうしばらく夏休みが終わるまで羽を伸ばしていたいところでしょうが、本学では早くも来週月曜日(5日)から夏休みに割り込む形で(臨床)見学実 …

9月から第Ⅱ期「食べる力をつける教室」が始まります

日暮れの時間が早くなりました。そして、家路を急ぐ頃は夜の草むらから虫の音の大合唱が涼やかに聞こえてきます。8月も終わりに近づき、秋の気配が感じられるようになってきました。  さて、9月からは第Ⅱ期の「食べる力をつける教室 …

食べる力をつける教室~アクティブなシニアたち~

5月から毎週水曜日に、地域のシニアたちを対象に開催してきた「食べる力をつける教室」も、すでに1クール目の8回が終了しました。  参加者は70代後半から80代の方がメインですが、毎回、明るく大きな声で「こんにちは!」と教室 …

25日(土)オープンキャンパスお待ちしています

科研費や補助金を活用して、実験室に、いろいろな機械器具類を整備してきました。今は写真のようにモノが多くなり、雑多な感じになっています。今日は時間を見つけて、この部屋で、例のトリ肉の実験を行いました。野菜と違ってなかなか思 …

誤嚥性肺炎予防のためには口腔ケアを!

おとといの26日(木)は、村上ロータリークラブの例会で「超高齢社会を元気に生きる~おいしく食べる・飲み込むことの重要性~」と題したお話をさせていただく機会がありました。25日(水)の「食べる力をつける教室」でも、主要部分 …