5期食べる力をつけるフォローアップ教室終わりました
おととしから地域の高齢者を対象に開講している「食べる力をつける教室」も5期まで進み、先月、好評のうちに終了しましたが、そのフォローアップ教室を8月1日に開催いたしました。正規の教室から少し間を空けての教室開催でしたが、再 …
おととしから地域の高齢者を対象に開講している「食べる力をつける教室」も5期まで進み、先月、好評のうちに終了しましたが、そのフォローアップ教室を8月1日に開催いたしました。正規の教室から少し間を空けての教室開催でしたが、再 …
連日の酷暑で、心身ともに負担の多い日々が続いています。高齢者や小さなお子さんは特に大変のことと思います。お気を付け下さい。 さて、このブログでもたびたび紹介してきた、地域の健常高齢者を対象とした「食べる力をつける教室」の …
ここ数日、6月にも関わらず最高気温が20℃まで達しない肌寒い日が続いています。こんな日は、冷たい飲み物より温かい飲み物が欲しくなります。 さて、皆さんは甘酒をお好きでしょうか?甘酒は温めても冷やしても、どちらでもいける飲 …
平成27~29年度の3年間にわたって実施してきた私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「地域高齢者の日常生活機能を向上させるプロジェクト」(本ブログでもたびたび取り上げた「食べる力をつける教室」と「転倒予防教室」に関するプロ …
咀嚼力の衰えた高齢者向け食材をソフトスチーム加工で調製する研究を実施している中で、新しい食材“タケノコ”にチャレンジしてみました。皮付きのまま一本丸ごと、あく抜きもせずに加工したものを、事務職員の皆といっしょに試食してみ …
三寒四温の季節ですが、ここ数日は寒の周期のようです。冷たい雨の降りしきる昨日3月19日、本学のある村上市に隣接する関川村で、介護予防講演を行ってきました。悪天候で足元が悪いにもかかわらず、村の元気な高齢者約110人が、会 …
3月16日、東京は冷たい雨の降る1日でした。その日は、3日間にわたって東京ビッグサイトで開催されていた「ケアフード東京(Care Week 2018)」の最終日でした。ケアフード東京は、Care Tex展の中に、今年度よ …
ロングブーツからミドルブーツになり、今はショートブーツを履いていますが、来週からはパンプスでよさそうです。雪どけが一気に進みました。 春、年度末は、いろいろなものの総括や成果報告を行う時期であります。3月9日は、私立大学 …
本日2月17日(土)、第20回言語聴覚士国家試験が施行されました。試験地は、北海道、東京都、愛知県、大阪府、広島県及び福岡県と限られており、本学の学生は毎年、東京都に設けられる2会場のうちの指定された1会場で受験していま …
先日来の大雪と格闘しながら疲労が蓄積しつつあった村上市民に、いや、日本の全国民に、昨日は、うれしいニュースが届きました。平野歩夢選手、よく頑張ってくれました。おめでとうございます!すでに本学の他のブログでも記事があります …