オープンした学習センターの役割
7月4日(月)、学内に「学習センター」がオープンいたしました。写真は開所式前に、担当の教職員(学習センター企画委員会委員)がセンター入り口前に集合し整列?していた場面を撮影したものです。学内の一室を改装工事して、とても明 …
7月4日(月)、学内に「学習センター」がオープンいたしました。写真は開所式前に、担当の教職員(学習センター企画委員会委員)がセンター入り口前に集合し整列?していた場面を撮影したものです。学内の一室を改装工事して、とても明 …
本学FD委員会では、今年度の目玉企画として、文科省のホームページでも紹介されている“若者支援に取り組む教育NPO法人”に、“本学の組織力についての分析”を依頼していました。 このたび分析結果がまとまったとのことで、同N …
本学のミニ花壇では、背の高い“ゆりの花”を筆頭に、黄色やピンクなど、さまざまな色の花々が咲き誇り、どんよりとした梅雨空の中、明るさを添えています(写真)。 さて、先週の土曜日のお昼前に「新潟の大学・短大そこが知りたい2 …
科研費や補助金を活用して、実験室に、いろいろな機械器具類を整備してきました。今は写真のようにモノが多くなり、雑多な感じになっています。今日は時間を見つけて、この部屋で、例のトリ肉の実験を行いました。野菜と違ってなかなか思 …
20日(月)の夜は雲が多めながらも、ストロベリームーンを観察することができました。夏至の頃の満月は月の高度が低く、赤みを帯びて見えるため、こう呼ばれているそうです。我が家の愛犬の調子が今ひとつで、夜の時間外診療に連れて行 …
本学は、平成19年度から21年度までは“新潟リハビリテーション大学院大学”、すなわち、学部を持たない大学院のみの大学でした。開学当初から、1研究科1専攻(リハビリテーション研究科リハビリテーション医療学専攻)の体制で教育 …
2日(木)は、新潟県庁の大学・私学振興課の方々と、本学の本年度の入試結果総括や今後の大学運営等について意見交換をする機会がありました。しかし、入試に関していえば、本年度の結果について十分に振り返る暇もなく、もう次の(次年 …
アドミッション・ポリシーとは、「入学者受け入れ方針」のことで、現在は、ほぼすべての大学で策定が行われています。しかし、「求める学生像」だけでなく高等学校段階で習得しておくべき内容・水準を具体的に定めている大学は少なく、改 …
主催者や出展者側に立っていると「見えてこないこと」・「気づかないこと」も、ひとりの参加者という別の視点から眺めてみると、新しい発見をすることがあります。 29日(日)は、新潟市の朱鷺メッセで、「大学フェア(新潟会場)」が …
医療学部への入学をめざす皆さんの中には、AO入試(アドミッション・オフィス入試)を利用したいと考えている受験生も多いことでしょう。さまざまな入試形態の中でも、もっとも早く入学が決まりますので、本学への明確な入学の意志をも …