新潟リハビリテーション大学
 
日本高次脳機能障害学会学術総会に参加してきました

日本高次脳機能障害学会学術総会に参加してきました

高次脳機能障害の分野は専門外なので、これまで同分野の学会には参加したことがありませんでした。今回は、学内の教員と共同演者でポスター発表があったこともあり、昨日12月15日に、大宮ソニックシティで開催された「第41回日本高次脳機能障害学会学術総会(12月15~16日)」に、初参加をしてきました。

テーマは「わかりあうを科学する」。本会の会長を務められた、目白大学の立石雅子氏のお言葉を借りると、「目の前にいらっしゃる障害のある方々のために最善となることを感じ取りつつ追求し、その方略をあくまでも科学的に検討すること、これが臨床において、また臨床研究活動において求められる目標でしょう。そのためには先輩後輩の間で、他職種との間で、互いの知識を共有すること、互いを理解し合うことも重要な課題でしょう。」という意味が込められているとのこと。

印象に残ったのは特別講演でした。文学部出身で動物行動学者という、東京大学大学院の岡ノ谷一夫氏による「音声と表情が伝えるもの:コミュニケーション信号の進化」というタイトルの講演でした。「われわれの言葉は動物の“歌”から生まれた。歌がありきで、そこからしだいに音が切り分けられ言葉ができていった。」という、私にとってはまったくの未知の分野のお話しで新鮮でした。講演の中では、ご自身が生で、小鳥の鳴き声のまねを披露して下さったり、ヨウム(大型インコの一種)が音楽に合わせてダンスする動画を見せて下さったりと、楽しい仕掛けもありました。

いつも自分自身の専門の同じ領域を追求しているだけでは視野が狭くなり、新しいアイディアも浮かばなくなってきます。時には、(とりわけ近接する)専門外の分野を覗き見てみると、別の視点から物事を多角的に考えられるようになり、新たな気づきや今まで見つからなかった情報の発見にも繋がるのではないかと思います。それにより、発想がひろがり、課題解決のヒントや新しいアイディアがひらめくきっかけにもなるのでは…と期待しています。