25日(土)オープンキャンパスお待ちしています
科研費や補助金を活用して、実験室に、いろいろな機械器具類を整備してきました。今は写真のようにモノが多くなり、雑多な感じになっています。今日は時間を見つけて、この部屋で、例のトリ肉の実験を行いました。野菜と違ってなかなか思 …
科研費や補助金を活用して、実験室に、いろいろな機械器具類を整備してきました。今は写真のようにモノが多くなり、雑多な感じになっています。今日は時間を見つけて、この部屋で、例のトリ肉の実験を行いました。野菜と違ってなかなか思 …
7日のお昼前、本学の非常勤講師の先生より、手作りの珍味“鮭の酒びたし”を、試食用に一切れ頂きました。市内を流れる三面川で、ご自身が漁をして捕られた鮭を、冬の寒風にさらしながら長期間にわたり乾燥させ、薄くスライスして酒とみ …
2日(木)は、新潟県庁の大学・私学振興課の方々と、本学の本年度の入試結果総括や今後の大学運営等について意見交換をする機会がありました。しかし、入試に関していえば、本年度の結果について十分に振り返る暇もなく、もう次の(次年 …
おとといの26日(木)は、村上ロータリークラブの例会で「超高齢社会を元気に生きる~おいしく食べる・飲み込むことの重要性~」と題したお話をさせていただく機会がありました。25日(水)の「食べる力をつける教室」でも、主要部分 …
何度かこのブログでも予告させていただいたとおり、本日5月18日、「第1期食べる力をつける教室」を開催いたしました。本日の検査結果や聞き取り調査等をもとに、次回以降、各自の現在の口腔機能にあった個別で丁寧なトレーニングプロ …
来週から地域の高齢者を対象に「食べる力をつける教室(全10回)」を開催することは、以前のブログでも書きました。この教室では、食べる力をつけるトレーニングを教室や自宅で2ヶ月間続けてもらうことで、どれだけ食べる機能が向上す …
連休中の大学業務はカレンダーどおりとなっていますので、今週は月曜と金曜が通常出勤です。今、大学構内では、ちょうど学長室の窓から見える位置にツツジが満開となっています(写真)。 さて、2週間後の5月18日より、村上支部老人 …
5月に入り新潟県の花「チューリップ」も、満開のピークを過ぎようとしています。ゴールデンウイーク前半には、チューリップの切り花を使った大規模な花絵プロジェクトが、あちこちで開催されました。4月29日(祝日)、本学オープンキ …
昨日(3月22日)、関川村との包括連携協定調印式を、関川村役場において行いました。 関川村は本学のある村上市と隣接していて距離も20数キロと、身近に感じられる自治体です。すでに村上岩船定住自立圏共生ビジョンも策定されてい …
先日の「酒の肴グランプリin岩船」に、特別審査員として協力させていただいたお礼として、岩船まちづくり協議会で作成したという、ピンク色の手ぬぐい(写真は、横に長い手ぬぐいの一部です)をいただきました。モダンな図柄がとても素 …