大学時代の友人を大切に
小学校や中学校で知り合った友人より、高校そして大学で知り合った友人の方がその後の人生でよく付き合うようになる、といったようなことを良く聞きます。私自身のことを考えてみても、確かにそうだな…と思います。 大学では、勉学に …
小学校や中学校で知り合った友人より、高校そして大学で知り合った友人の方がその後の人生でよく付き合うようになる、といったようなことを良く聞きます。私自身のことを考えてみても、確かにそうだな…と思います。 大学では、勉学に …
今日7月25日は、公益財団法人文教協会と日本私立大学協会主催、文部科学省後援の第4回文教研修協議会が開催されたので参加してきました(写真)。私立大学協会に加盟している大学の学長をはじめとした、各大学の教育の充実や経営改善 …
本日7月22日(金)、本学サロン教室において、新発田中央高等学校と新潟リハビリテーション大学との「高大連携事業に関する協定」締結のための調印式を執り行いました。写真は協定書と覚書です。 以下に、調印式での学長挨拶文を掲載 …
学部1年生の専門基礎(基礎医学)科目で、特に大きなウエイトをしめているのは、解剖学と生理学であるといえるでしょう。この2つの科目は、それ以後学んでいくすべての専門科目の土台となるものですので、時間をかけて、丁寧に学んでい …
自宅へ向かう帰り道、ふと空を見上げたら、星がきれい… オレンジ色の火星と、その右上に月が並んで輝いていたのが、ひときわ目をひきました。 さて、前回のブログ「~アクティブなシニアたち~」のお話しの続きです。月曜は〇〇教室 …
5月から毎週水曜日に、地域のシニアたちを対象に開催してきた「食べる力をつける教室」も、すでに1クール目の8回が終了しました。 参加者は70代後半から80代の方がメインですが、毎回、明るく大きな声で「こんにちは!」と教室 …
本日、7月7日は村上大祭のため休校としております。 本学は学生が地域に出て行き、地域の方々と一緒にさまざまな活動に参加することを推奨しています。特に、お祭りは地域の伝統行事であり、地域の人たちとよりいっそう深く交流する …
7月4日(月)、学内に「学習センター」がオープンいたしました。写真は開所式前に、担当の教職員(学習センター企画委員会委員)がセンター入り口前に集合し整列?していた場面を撮影したものです。学内の一室を改装工事して、とても明 …
本学FD委員会では、今年度の目玉企画として、文科省のホームページでも紹介されている“若者支援に取り組む教育NPO法人”に、“本学の組織力についての分析”を依頼していました。 このたび分析結果がまとまったとのことで、同N …
本学のミニ花壇では、背の高い“ゆりの花”を筆頭に、黄色やピンクなど、さまざまな色の花々が咲き誇り、どんよりとした梅雨空の中、明るさを添えています(写真)。 さて、先週の土曜日のお昼前に「新潟の大学・短大そこが知りたい2 …