感染対策特別講義を行いました。

2020年10月7日(水)厚生連村上総合病院の感染管理認定看護師の田中美保先生をお招きし、11月より臨床評価実習を控えた理学療法学専攻及び作業療法学専攻の3年生を対象に「感染対策の基本」の感染対策特別講義が行われました。
本学では現在ソーシャルディスタンスを保ち、3密に注意しながら対面講義を行っています。
 

※感染管理認定看護師とは?
感染症を引き起こさないように、拡大させないように対策を考え実行する看護師で「感染の専門家」である。資格を取得するためには、看護師として5年以上の実戦経験を持ち、日本看護協会が定める615時間以上の認定看護師教育を修め、認定看護師認定審査に合格することで取得できる資格であり審査合格後は5年ごとに更新される資格である。
感染管理認定看護師の資格を持つ看護師は県北では、新発田病院に1名と村上総合病院に1名の併せて2名という事です。

感染対策の基本であり院内感染対策の目的は「患者と職員を感染から守る」ということだそうです。感染管理認定看護師として、感染という目に見えない脅威から患者だけでなく、医師や看護師などの医療スタッフを守るために日々感染症対策を行い、技術の実戦・指導・相談を中心に活動されています。

感染対策と一口で言ってもそのウィルスや細菌の種類によって、またその立場や状況によって対策は異なります。11月より臨床実習に向かう学生たちは真剣に耳を傾けていました。このコロナ禍に実習に行くことはとても大変なことですが、貴重な経験でもあります。実習時には今日の講義を思い出し、また実習施設の方針に従い「感染しない・させない・持ち込まない」に気をつけて頑張って来て欲しいと思います。

私たちが日常生活の中で行えることもやはり「感染しない・させない・持ち来ない」は重要です。外出時は正しくマスクを着用する事と、タイミングに合った手指衛生に気をつける事、特に帰宅時の手指消毒は家族内感染対策に重要です。手指衛生の方法は
①「擦式アルコール剤」を使用した手指消毒
⑵「流水と石鹸」を使用した手洗い
の2種類です。正しい方法とタイミングで行うことが重要とのことでした。
また、マスクは病院等では布マスクより「サージカルマスク」、アルコール剤は「濃度65%以上」を使用することが有効との事でした。
田中美保先生、新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大でご多忙の中、ご指導いただきありがとうございました。

最後に【感染症対策で難しいと感じたこと】として先輩(病院リハビリスタッフ)からの一言を紹介させていただきます
※手洗いの方法やマスクのつけ方など「ただやる」だけでなく、正しく効果的に行うことが大切です。意識しないといけない。これからは、意識して行うことが感染対策は大事です。
※患者さんにも正しくアルコール消毒やマスクをつけてもらうことが大切。正しい知識をもって、患者さんの指導も行えるように頑張ってください。感染対策は一人で行うのはダメ。みんなでやっていく事が重要。リハビリも感染対策に積極的に参加していきましょう。

学務課 大滝陽子

9/26(土)対面式のオープンキャンパスを実施しました。

本日、対面式のオープンキャンパスを追加開催にて実施しました。

前回開催時と同様に、新型コロナウイルス感染対策として、参加者の皆さまにも手指消毒、マスク・フェースシールドの着用のご協力をお願いしました。

今回の体験内容では、車椅子体験や、ノルディックウォーク、スプリント製作見学などの楽しめるプログラムにご満足いただけたかと思います。

次回は、10月10日(土)に対面式オープンキャンパスの開催を予定しております。次回も、本学の「あたたかさ」や「距離の近さ」を感じて頂ける内容でお届けしたいと思います。また、「入試対策説明会」も同時開催となっております。ご興味のある方はホームページにて詳細をご確認ください。

次回のオープンキャンパスも進路選択・入試対策に役立てて頂けましたら幸いです。

皆さまとお会いできる日を楽しみにしています。

量山

令和2年度 秋卒業式 卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました(9/24)

本日令和2年9月24日(木)、本学において秋卒業式を執り行い、4名の医療学部生が卒業いたしました。

卒業を迎えた学生の皆さん、おめでとうございます。本日は秋晴れに恵まれ、門出に相応しい清々しい天気となりました。

卒業生の皆さんは、これから理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の国家試験受験を経て、新しい希望を胸に、それぞれ医療の道へと進んでいきます。

そこからが本当のスタートとなりますが、学生生活で得たかけがえのないものが、皆さんにとって将来への道しるべになると思います。

 

卒業後も、皆さんがそれぞれの目標を達成できるよう、本学は卒後サポートシステムの運用をはじめ、教職員一丸となって全力でサポートを続けていきます。
皆さんの御活躍を期待しています。

量山