6月11日 第1回オープンキャンパスを開催しました

  6月11日に新潟リハビリテーション大学「第1回オープンキャンパス」が開催されました。 開始時刻にもなると参加者の方でいっぱいになりました。早くからお集まりいただきましてありがとうございました。 今回は、大学概要から入試情報の説明、リハビリテーションのお仕事の説明体験実習などを行いました。

 

gaiyou.jpg

お仕事紹介は、笑いあり、涙ありの劇形式(田村ジイさんとゆかいな仲間たち!?)でわかりやすく紹介しました。 また、理学療法学専攻・言語聴覚学専攻の体験実習では、学生スタッフ、教員とともに実際に使用する器具を扱いながら体験を行いました。

 

  PT.jpg

体験実習後は、スタッフ学生と一緒にランチを食べました。教職員や現役学生スタッフもランチに参加して、楽しく交流しました。

Lunch.jpg

 今回参加された方は、“コンパクト大学”の良さを肌で感じることができたのではないでしょうか? 次回のオープンキャンパスは、7月31日(日)に開催されます。直接、来て、見て、聞いて、大学を体験してください。 皆さんのお越しを学生スタッフ・教職員一同、心よりお待ちしています!

syuugou.jpg

入試広報課 職員   安達剛志

ST(言語聴覚学)専攻1年生・教員顔合わせ会

6月6日(月) 、サロン教室にて行われた「ST顔合わせ会」の様子をお届けします。

 

4月から本学で学び始めた言語聴覚学専攻1年生を対象に、ST専攻教員と学生の交流を深めるため「ST顔合わせ会」が開かれました。

 

席が対面式だったせいか、最初、硬くなっていた学生も、自己紹介や質問などを通じて、次第にうち解け、あっという間に時間が過ぎました。

学生同士、新たな仲間づくりやサークルづくりなどのきっかけにもなったのではないでしょうか。

 

意外な趣味を持っている学生や教員もいて、教員、学生ともに講義だけではわからない一面に接して、楽しいひとときを過ごしました。

 

余談です・・・2年生の講義で出席なかった倉智先生より、学生一人ずつに飲み物の差し入れがありました。この日、ちょうど19歳の誕生日を迎えたA君には、2本目をプレゼント。ささやかな誕生祝でしたが・・・。

言語聴覚学専攻 助手 竹内やよい

村上市荒川地区の長寿大学で講演しました

5月27日、本学講師の和田と佐藤が、荒川地区の公民館活動である「高坪大学」の開校式で講演を行いました(大学セミナーについての詳細はこちら

「高坪大学」は、村上市各地区の公民館活動の一環として継続されてきている長寿大学の一つで、荒川地域の高齢者の皆様が生涯学習に取り組む場になっています。

開講式には100名を超える方が参加し、荒川地区の皆様の生涯学習への熱意を感じました。

 

講演では、和田が「病気になりにくい生き方」について医師の立場からお話ししました。次に、佐藤が和田の講演内容を心理学の面から補足する「Q & A 形式」の講義を行いました。

 

今回の二人の話に共通している点は、“何事もバランスが大事”ということです。

中学生・高校生のうちに、勉強・部活に一生懸命、一途になることはとっても大事です。ただし、“やりすぎ”も心身の健康によくありません。

オーバーワークになっていないか、いまの自分の冷静に見つめ直して、勉強・部活に励んでくださいね。

 

*今回の講演の機会を賜りました高坪大学長 小川 勲 様、荒川地区公民館のスタッフの方に深く感謝申し上げます。

 

言語聴覚学専攻 専任講師  佐藤 拓

 

 

 

Continue reading 村上市荒川地区の長寿大学で講演しました