フレッシュセミナーⅡ 全体発表

平成25年11月2日(土)に、大学のC棟講堂にて

 

フレッシュマンセミナーⅡの発表会が行われました。

対象は今年入学してきた1年生です。

 

フレッシュマンセミナーⅡは、PT,OT,STの1年生がごちゃまぜでグループを作り、何か興味のある分野について研究活動を行い、それをまとめ発表するという講義になります。

今回は全部で20題の演題が集まりました。

学生たちは1日かけて自分たちの研究活動を発表しました。自分たちの職域の係わるものから、村上地域に関係するものまで様々な研究成果が集つまり、熱心の発表会が行われました。発表会では質問も沢山でており、活発な意見交換が見られるところも・・・・・

 
①ウォーミングアップ・クールダウンとしてのストレッチの重要性
②村上市障害者利用施設の地図
③バリアフリーとユニバーサルデザイン
④走力に及ぼす上肢筋力、発声の影響
⑤ジョギング運動が精神的ストレスに与える影響
⑥足底の温度変化が重心動揺にどのような変化をもたらすか
⑦色の違いによるジャンプ力の向上について
⑧色ペンの数と使用方法による学習効果の検討
⑨指回しと記憶の関係について
⑩環境が及ぼす短期記憶への影響
⑪男の子の遊び、女の子の遊び
⑫昔流行っていた遊び
⑬村上と温泉の関わり
⑭村上市の祭りの見どころについて
⑮村上大祭をより盛り上げるために
⑯薬膳について
⑰メロンパンの正体
⑱米類、パン類、麺類のなかで何が一番空腹感を満たすか
⑲食事をした後と食事を抜いた空腹時における作業効率の影響
⑳トロミ調整剤の違いによる物性比較
 
写真が残念ですが、大学生1年生の風景です。
 
 
wrtten by hoshino
 
 

球技大会in荒川総合体育館

10月5日に荒川総合体育館にて、

新潟リハビリテーション大学 球技大会 が行われました。

 

専門学校も閉校し、初めての大学生だけの球技大会です。

学生会は何カ月も前から準備を開始し、当日も朝早くから球技大会の成功のために頑張ってました。

また、今年は新たに作業療法学専攻も加わり、和気あいあいと楽しい大会になりました。

 

開会式が9時から行われ、

野田学長の熱のこもった挨拶で球技大会が始まりました。

IMG_9240.JPG

 

種目は

ドッチボール

バスケットボール

バレーボールです

 

IMG_9351.JPG IMG_9412.JPG

    ドッチボール                             バスケットボール

IMG_9488.JPG IMG_9575.JPG

  バレーボール                              

IM6G_9628.JPG IM6G_9680.JPG

                                       商品はクラスメンバー分のお菓子やラーメンでしたw

 

学生会の皆様、大会の運営ありがとうございました。

スポーツの秋!良い汗をかけました。

 

 

written by hoshino

村上笹川流れ国際トライアスロン大会とボランティア参加

9月29日(日)に、ここ村上市で国際トライアスロン大会が開催されました。

 

この大会には、日本中から大勢の選手が参加してきます。今年は1000人を越える選手が村上に集まりました。

この地元でのトライアスロン大会を開催するために、大学へも毎年ボランティア要請がきます。

 

今年も

理学療法学専攻3年生のアイシング・ストレッチボランティア:30名

各学年専攻からエイドステーションボランティア:30名ほどのボランティア派遣を行いました。

当日の天気は晴天、少し風がありますが、日向に出ると熱中症に気をつけなければならないほどです。

9829_523253167762559_531480464_n.jpg 1377040_523253171095892_315007237_n.jpg

村上市の体育館アリーナでのアイシングボランティアの様子です。

参加選手と話をしながら、アイシングをしてクールダウンをしていきます。

毎年、スポーツ選手の体を触らせてもらえるので、理学療法学専攻の学生にとっては良い実践現場です。

 

 

さて、地元大会ということもあり

本大学からも選手としてエントリーした教員・学生もいます。

スイム、バイク、ランのフル出場は

理学療法学専攻の松林PT

理学療法学専攻の康PT

言語聴覚学専攻の櫻井ST

理学療法学専攻の学生です。

 

そして、リレーチームとして

チーム名『新潟リハ学生チーム』

理学療法学専攻、言語聴覚学専攻の合同チームです。

 

67023_523253271095882_1157353511_n.jpg

全員がゴールで来てよかったです。

学生チームは来年4年生になって、出場は難しいかもしれませんが、後輩がこれからも続いていってほしいですね。