4月11日(土) 学生親睦会をレポートします!
今回は新設の「新潟看護医療専門学校 村上校」の生徒も交えての親睦会になりました!
過去最多の参加人数にビックリ
ビンゴ、クイズ大会、人狼ゲーム、サークル紹介など、様々な交流を通し皆すっかり仲良くなっていました
看護生徒の皆さん、ぜひ大学のサークルにも遊びに来てくださいね~
学生会の皆も企画・運営本当にお疲れ様でした!また、色んな企画楽しみにしています
4月11日(土) 学生親睦会をレポートします!
今回は新設の「新潟看護医療専門学校 村上校」の生徒も交えての親睦会になりました!
過去最多の参加人数にビックリ
ビンゴ、クイズ大会、人狼ゲーム、サークル紹介など、様々な交流を通し皆すっかり仲良くなっていました
看護生徒の皆さん、ぜひ大学のサークルにも遊びに来てくださいね~
学生会の皆も企画・運営本当にお疲れ様でした!また、色んな企画楽しみにしています
本学の2年生3名が、2月26日と3月5日に、新潟県立東新潟特別支援学校高等部の体育授業に参加し、生徒と一緒に活動を行いました。以下、参加した学生の感想です。
・今回、一緒に体育の授業をさせて頂いた生徒の皆さんの中には、運動が得意な生徒もいれば車椅子に乗っている生徒もいて、また様々な疾患を抱えており、最初はどうやって一緒に卓球やバドミントンをすればいいのか戸惑いました。ですが、個人の能力に合わせた運動方法を先生方に教えていただきながら行うことで、その子にとって最適な運動をすることができました。
・生徒達は体を動かし、生き生きとしていて、一緒にスポーツをすることができてとても楽しかったです。
・私は、車椅子の生徒とバドミントンを一緒にやりました。シャトルをラケットに向かって投げて打つ練習や、生徒同士ラリーをするためにどうやったら上手く打つことができるのか、ラリーをするためにはどう動いてサポートするのがいいのかを練習の中で考えながら行い、先生方の大変さを知りました。
・特別支援学校に行って体育に参加させていただいたことは貴重な体験だと思います。一緒に体を動かし、楽しいと共感し合い、充実した時間を過ごすことが出来ました。機会があれば積極的に参加したいと思います。
◎参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました。私たちが当たり前と思っていることの中には、時に障がい者の方々にとって困難と思われることもたくさんあります。特に体育やスポーツは、「危ない」ということで制限されることがしばしばです。しかし、誰もが身体を動かすことの喜びや楽しさを共感できるよう、これからも支援していきたいと考えています。
(理学療法学専攻教員 粟生田博子)
2月19日(木)に、ニノックススキー場で新潟県立村上特別支援学校高等部の「スキー・そり教室」が開催されました。
本学からは学生4名がボランティアとして参加し、生徒との交流を行いました。
以下、参加した学生の感想です。
・ボランティアに参加して、良い経験をすることができました。生徒たちと関わっていく中で、私はそりを押しているだけなのに「ありがとう」と言われ、また「強く押して」など言われて生徒たちが楽しんでいるように見え、ほっとしました。このような機会を与えてくださった学校の先生方に感謝します。また機会があったら参加させていただきたいと思います。
・とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。機会があればぜひまた参加してみたいです。
・生徒の方々とそり遊びを通じて交流させていただきました。一緒にやったり教えたりといった難しいことをするのかと考えていましたが、今回はそりで滑るのをサポートすることでした。滑ってくる生徒の皆さんはとても良い笑顔で楽しそうでした。
・滑り降りてくるスピードが速く、いっしょにサポートした仲間と何とか受け止めたりしました。また生徒さんがそりから降りようとしているところや、そりを手渡してあげたときに「ありがとう」と言われました。その一言で今日のボランティアに来てよかったと感じました。貴重な機会でした。本当にありがとうございました。
・学生は、初めての経験で戸惑ったことも多かったと思いますが、積極的にサポートを行ってくれました。参加してくれた学生の皆さん、本当にありがとうございました。
以上
これからも、いろいろな形で地域の皆さんのサポートを経験、継続し、自分たちが将来リハビリテーションの分野で活躍できるよう、研鑽を重ねたいと思います。