~本日のお客様 <関川小学校 4年生>~

本日(11月13日)関川小学校4年生(42名)の児童が「福祉体験」に本学を訪れました。
福祉体験を行った後、福祉施設を見学に行くそうです。

体験の内容は・・・ 
『理学療法学専攻 車椅子の体験』『作業療法学専攻 高齢者体験』『言語聴覚学専攻 飲み込みの体験』と小学生は体験したことのないような内容で、子供たちは興味津々!!
ボランティアとして参加してくれた学生と車椅子で学内を移動したり、車椅子に乗ったままゲームをしました。高齢者体験では疑似体験用のメガネをかけて「見えな~い!!」と大盛り上がり。またお茶を飲んで実際の喉の様子を観察したり、口の中のバイ菌の話を聞きました。

IMG_3406.JPG IMG_3408.JPG

                  IMG_3409.JPG

関川小学校 4年生のみなさん 、今日の体験は楽しかったですか?
今日体験したことを福祉施設の見学にいかせるといいですね。
また引率していただきました先生方、どうもありがとうございました。

多くの交流を糧に ~バドミントン大会への出場を通して~

10月25日、村上市内の朝日総合体育館にて「愛ランドあさひカップ 第5回バドミントン親善大会」が開催されました。今回の大会はダブルスの団体戦で、本学からは1、2年生5人がチームを組み、出場しました。Aクラスという一番上のクラスに出場し、見事3位となりました!以下、学生の感想です。

・私は高校生の時からバドミントンをしており、今回の大会は大学生になってから初めての大会だったのでとても楽しみにしていました。いざ試合が始まると、緊張してしまい動きがガチガチでしたが、応援に来てくれた友人や周りの先輩、先生のおかげで緊張もほぐれ、楽しくプレーすることができました。大会出場で学んだことを練習や生活に生かしていきたいです。

・今回の大会を通して、自分よりも強い選手と試合をする機会があり、多くの改善点を見つけることができました。また、試合を通して交流を持つこともでき、とても有意義な大会となりました。

・今回の大会ではバドミントンを通して多くの方とかかわりを持つことができるということを実感できました。試合中は真剣ですが、終わると笑顔で挨拶と握手をしてくださる方が多く、とても印象に残りました。マナーが良い試合は本当に楽しいのだと改めて実感しました。

IMG_6143.jpg      IMG_6136.jpg

学生たちは社会人や他大学の選手との試合を通して、プレー以外でも学ぶところが多くあったようです。他大学との学生とスポーツを通してつながりを持てたことが、なによりの収穫だったのではないでしょうか。私が学生の頃は10人も所属していなかったメンバーも今は40人越えです。経験者も多く入り、活発化していくのは顧問兼OBとしてもうれしい限りです。次は12月に個人ダブルスの市民大会があるので、勉強と両立して頑張ってもらえればと思います。

                                                                                                                                                      理学療法学専攻 佐藤尚哉

【岩船大祭の学生ボランティアに参加しました】

毎年10月18日・19日に行われる岩船大祭に、本校の学生数十名がボランティアとして参加しました。

岩船神社からスタートした車切屋台が街中を練り歩きます。

法被姿で屋台を引く学生たちの、いつにもまして凛々しい姿!

岩船大祭6.jpg 岩船大祭2.jpg

また宮司さんに同行する学生は、絵巻を思わせる雅な姿でした。

地域の方々と伝統文化に触れることができる、何とも贅沢な時間でした。  

作業療法学専攻助手 長谷川千種