今年度初の『転ばぬ筋力アップ教室』が開催されました♪

こんにちは(^^)/

入試広報課の宮下です!

GWも終わりましたね!みなさんリフレッシュ出来たでしょうか?また気持ちを引き締めてそれぞれの生活を邁進していきましょう!

さてそんな中、昨年度好評を博した『転ばぬ筋力アップ教室』が今年度初開催されました!

今年度から新たに参加された方も含めて、40名以上の方にご参加頂きました。地域住民の方々からも大変ご好評頂いております。理学療法士として『予防』の分野も地域へと根付いてきた証であると思います。

ちなみに本日は今年度初の教室という事で、様々な測定を行いました。教室のすべてのプログラムが終了後に、どの様なプラスの変化を見る事が出来るのか今から楽しみであります!

本学の学生も参加し、地域の方とのコミュニュケーションを図る事が出来ました。この地域とのかかわりこそが本学の特徴です!ここから実社会に出た時の『実践力』を養う事が出来ます!

学生も地域住民と接する事で、実は元気をもらっております!この笑顔こそがその証ですね!本当にありがとうございます!

次回もまたリハ大一同お待ちしております!

 

 

 

 

 

関川村において「介護予防講演会」が開催されました

3月19日は本学の教員が地域の方を対象に行っている研究について、ご協力いただいている関川村の方を対象に研究成果報告会が行われました。ここ最近の気候のよさとは違い、肌寒く雨が振る中、110名もの多くの皆さまにご来場いただきました。
この研究については学長ブログに掲載されていますので、そちらをご覧ください。

約3ヶ月間行われていた健脚・健脳うんどう日には「身体機能と認知機能の向上」の検証を行っていました。その効果について、作業療法学専攻教員の田中善信先生から検証結果の発表がされました。体を使って頭を使う、すなわち何かをしながら、同時進行で何かをすることは体にも脳にもいいと話しがあり、今までのように元気に生活するには現状を維持するということが大切で、それが介護予防に繋がるとのことでした。

また田中先生の発表の後には、大学で行っている食べる力をつける教室を担当している本学学長の山村先生より、『「食べる力」をつけてさらに健康長寿をめざしましょう』と題し、生活の質を上げて寿命を延ばすことについて、歯科医師の目線から説明がありました。

また講演が終った後は、健脚・健脳うんどう日にも取り入れられていた「スクエアステップ」で体を動かしました。田中先生の指導の下、参加者の皆さんはとても楽しそうにマットの上でステップを踏んでました。今回の講演を通して皆さんの健康に対する意識の高さに、感心させられました。

高齢化が進むこの県北の地で、今後も地域の皆さんからご協力いただき、ご高齢者の方が元気で健康に生活ができるようお手伝いさせていただきたいと思います。

 

井上

 

『私立大学戦略的研究基盤形成事業(平成27年度~平成29年度)報告会』『臨床総合実習指導者会議』が行われました

入試広報課の宮下です。

3月9日(金)、文部科学省による『私立大学戦略的研究基盤形成事業(平成27年度~平成29年度)』の研究成果報告会、併せて『臨床総合実習指導者会議』が開催されました。

文部科学省、私立大学戦略的研究基盤形成事業は2015年初挑戦で採択されました。(7年間の募集期間中新潟県内採択は3件のみ)本学は『地域高齢者の日常生活機能を向上させるプロジェクト』として本学のリハビリ3種(PT/OT/ST)・歯科医が連携し、地域の協力を得て研究を進める事が出来ました。

『食べる力をつける教室』にて、咬合・咀嚼力増強トレーニング・口腔ケア・呼吸トレーニング・舌筋力トレーニング・嚥下トレーニングなどを併せて実施しました。これは『食べる楽しみ』の再構築を可能とし、その楽しみを『生きる楽しみ』へと繋げる事が出来る研究であります。また『健康寿命の延伸』へと繋がる未来発展的な研究であったと言えます。併せて本学ブログでもご紹介しておりますが、『転倒予防教室』なども並行して行われました。このプロジェクトは適宜継続されていきます。本学は今後も超高齢化社会に向けて寄与できる取り組みを行っていきます。

報告会では首都大学東京の浅川先生による『リハビリテーション専門職による地域ての介護予防の実践「住民主体の介護予防」のための運動プログラムとは』の基調講演も行われ、介護予防により住民・地域がどう変わっていくのかなどのお話も頂きました。

また3年生を対象に行われた『臨床総合実習指導者会議』では、臨床実習先の先生方においで頂き、本学の指導内容を説明させて頂くとともに、学生自身も、事前に様々な質問や注意事項などを聴く事が出来る機会でした。学生は実際の現場で起きている事を傾聴し、真摯な姿勢で熱心にメモを取りながら話を聞いていました。また時には緊張を解す様に談笑をしている場面も見受けられリラックスした状態で今後の展望を描いていました。

この会議で学生自身が不安に思っていた事を解消をする事が出来たかと思います。
今後の臨床総合実習に向けて更に勉強に勤しんでもらいたいと思います。