パラサッカーフェスティバル」に理学療法学専攻学生が参加しました!

新潟県サッカー協会主催の「パラサッカーフェスティバル」に理学療法学専攻学生が参加しました.以下,学生の感想です.

  • 私が1番印象に残っているのは、ウォーキングサッカーです。初めて体験したのですが、走ってはいけない、ボールを高く蹴り上げてはいけないなどルールが面白いなと思いました。私は運動が苦手で、あまりスポーツをしたことがないのですが、こんなに楽しいと思ったのは初めてでした。年齢や性別を問わずに楽しめるスポーツだと思うので、たくさんの人に知ってもらいたいです。
  • 今回のイベントで、幅広い年齢層の人と関わることができて楽しかったです。普通のサッカーよりも、ウォーキングサッカーはコートが狭く、気軽に楽しむことができました。また参加したいです。
  • 片麻痺体験をされた参加者の方たちは、自分たちの話を聞きながら、片麻痺がある人たちの日常生活でのたいへんさなどを考えながら熱心に体験してくださっていたので、とてもやり甲斐がありました。初めて体験したブラインドサッカーでは怖さや難しさを体験できてよかったです。
  • ブラインドサッカーの公式戦観戦では、ブラインドサッカーならではの迫力が伝わってきて鳥肌がたちました。今回のイベントでは、身体に障害があってもサッカーが好きで楽しんでいる姿をみたり、健常者の方が障害のある方の気持ちを体験したりと、とてもいいイベントに参加できたと思いました。
  • 今回スポーツイベントを通して、ブラインドサッカーやウォーキングサッカーなど知らないことをたくさん教えてもらいました。ブラインドサッカーは凄まじい迫力で見ていて圧倒されました。ウォーキングサッカーは小さいお子さんからお年寄りまでみんなが楽しめるゲームだと感じました。
  • 体験に来てくれた子供達や親御さん達が今回のイベントを通して感じてくれるものがあれば嬉しいです。また、たくさんの人と交流することができてとても楽しかったです!
  • サッカーのボランティアに参加し、とても楽しい時間を過ごすことができました。特にブラインドサッカーに関しては、自分が見たことのあるブラインドサッカーとは迫力が違い、興奮が収まらないような試合ばかりでした。たくさんの人が色々なことを体験できた今回の活動はとても有意義なものだと思います。これから先、このような機会が様々な人に増え、そこに自分も参加していきたいと思いました。

「Sports for All!」

様々な人が一緒に身体を動かす機会を提供する支援活動を,これからも続けていきます.

「荒川手話サークルシェル」に参加させて頂いております!

本学の手話サークルの活動で、毎週月曜の夜は村上市(旧荒川町)の「荒川手話サークルシェル」に参加させていただいています。画像はその時のものですが、写っているのは本学学生と顧問の私(高橋圭三)です。

 さて、みなさんは聴覚障がい者とろう者の違いをご存じでしょうか?聴覚に障がいを持っている人の中で手話を言語、コミュニケーション手段としている人をろう者といいます。きこえる人が使う音声の日本語が「聞く言葉」であるのに対して手話は目で見る言葉の「視覚言語」です。荒川手話サークルに参加しろう者との交流を通してろう者の文化を学び自然な手話を心がけ技術の向上に励んでいます。また、地域のろうあ協会の行事にも参加し楽しい時間を過ごしています。この日は、指文字を覚えよう!ということで指文字を使ってしりとりをしました!

学生は手話を学ぶことに非常に熱心で、手話技能検定を合格するよう日々精進しています。やばい、顧問の私の方が全く手話できない・・・・!!

東北師範大学人文学院の皆様が御来訪されました

416日~18日の日程で、本校の提携校であります、

『中国・東北師範大学人文学院』の穆理事長先生を初め5名が御来訪されました。

本学の姉妹校である、新潟看護医療専門学校 村上校へも御訪問頂きました。

また、村上市役所へも来訪し、高橋市長とも面会しました。

2017年に本学と協定を結び、両大学の教員派遣や指定科目についての単位互換などを実施することができることとなりました。このプロジェクトにおいて、それぞれの大学より学生、教員が交流し、優れた医療人を育成することを目指していきたいと思います。

本学の提携校についてはこちらより詳しくご覧いただけます。