地域みんなで子育てしようよ~第6回学校と地域を結ぶオープンセッションに参加して

8月3日、暑い日差しの照りつける中、村上市総合文化会館にて、第6回学校と地域を結ぶオープンセッションが開催されました。

主催は村上市教育委員会・「郷育のまち・村上」推進実行委員会、NPO法人都岐沙羅パートナーズセンター、参加者は村上市内小中学校24校の教職員・PTA、市内11地区の地域コーディネーター、地域で活動している各種団体(24団体)でした。

IMG_11971.JPG2.jpg

 

私たちは「地域の健康分野の団体」として、学長の野田先生、宮岡先生、そして私(和田)の3名にて参加させていただきました。

IMG_1207.JPG2.jpg

 

学校関係者だけで50名近くの参加だったので、全体では100名を超える人が、「地域みんなで子育てをするには」というテーマを掲げて、問題点の指摘や改善策などを話し合いました。おもに、地域の団体が学校教育に参画する際に支障になっていると思われることは何か?ということが議論の中心でした。

直接話してみると、小中学校の先生の悩み、地域コーディネーターの悩み、地域の団体の悩みがそれぞれ浮き彫りになってきました。

それはわかっていることだけど、どうしようもないよね、ということから、今すぐ改善できることまで、白熱した意見の交換が見られました。

IMG_1218.JPG2.jpg IMG_1233 (2).JPG2.jpg

大学の参加は今回が初めて。

たくさんの小中学校の先生に興味を持っていただき、「学校の案内をください!」と言われ、「どのようなこと(出前講義など)をできるか?」とのご質問をたくさん受けました。村上地域のみなさんが、大学を受け入れてくださっている実感があり、つながりたいと感じていらっしゃる先生も多いと感じ、本当にうれしく思いました。

 

村上の地に、大学がしっかり根を下ろし、将来、「小学校のころに、先生の話を聞いてリハビリに興味を持ちました!」という学生が入学してくることを夢見て・・・・更には、地域のみなさんが、我々の大学を誇りに思ってくださるよう頑張ろう・・・・そんな思いを抱きながら帰ってきました。

 

リハビリテーションの世界も、大学教育を含めた教育の世界でも、人と人との出会い、つながりは本当に大切です。

この日つながることができた先生方や地域のみなさんに感謝して、これからも地域とともに、成長していきたいと思います。

・・・・・って、なんだか選挙演説みたいになってしまった・・・・・あしからず                  

 

この機会を作ってくださった村上市教育委員会、「郷育のまち・村上」推進実委員会、都岐沙羅パートナーズセンターの皆様、ありがとうございました。

                                                              言語聴覚学専攻教員 和田有子

                                           

村上三大祭り!村上大祭に参加しました!!

村上大祭とは、おしゃぎり(山車)が市中を練り歩く、300年以上の歴史を持つ新潟三大祭りのひとつです。           

       DSCN0674.JPG1.jpg                

       DSCN0685.JPG1.jpg

今年度も地元神社からの参加依頼を受けて、本学の学生も引かせていただきました。

            IMG_7047.jpg1.jpg2.jpg       IMG_7051.jpg1.jpg                   

 

そして、今年度はお祭りの参加者に、本学のオリジナルうちわも配布しました。

 

本学と姉妹校の新潟看護医療専門学校と共同で作成した“オリジナルうちわ”・・・表はピンクと白の格子柄(校章プリントつき!)、裏は両校のオープンキャンパス案内。なかなか、かわいいですよ。

(配布している際、たまたまうちの大学生がいたので、うちわを片手にPRしてもらいました!!)

utiwahafufukei.jpg

教職員10名でお祭りに参加して、うちわを配りましたが、ギラギラの太陽と猛暑が手伝ってくれて、早々に無くなってしまいました。

(あづがっだ~(^▽^;))

多くの地域の方や中高生の皆さんにうちわをもらっていただきました(アリガトーゴザイマース)。

猛暑が予想される今夏・・・お気に入りのうちわでパタパタしてECOに夏を乗り切りましょう♪(((*^-^)八(^∇^*)))♪

 

本学のオープンキャンパスは7月31日(日)と8月20日(土)に開催します。オープンキャンパスでも来場者にオリジナルうちわを配る予定です!!(期間限定!数量限定です!!)奮って参加して下さいね。

 

オープンキャンパス、現在申込み受付中!! 

 

ちなみに、8月5日の新潟祭りでも、グループ校の「新潟看護医療専門学校」が民謡流しに参加します。踊っている学生・教員を発見w(゚o゚*)wすれば、オリジナルうちわをGETできます!!! 

お祭りに行ける人は、みんなと一緒に踊っちゃおう!

    

                    言語聴覚学専攻教員 和田有子

2011年度 学園祭 「新リハ祭」が開催されました

6月25日、岩船港緑地公園にて新リハ祭が開催されました。IMG_6016.JPGのサムネール画像前日まで村上市は過去最高を記録するほどの大雨で開催が危ぶまれましたが、当日は曇り空で何とか開催することができました。

4月からずっと新リハ祭を成功させるため、学生会や実行委員の学生は毎日遅くまで企画・運営に誠意を尽くして いました。一年を通して、学生にとっては一大イベントであり、成功することを祈らざるを得ませんでした。当日は、 各種イベントや学生による模擬店があり、地域の方々や観光客の方が立ち寄っていただいたりで、大盛況のうちに 終了できたと思います。  

新潟リハビリテーション専門学校の在学生は、次年度学外実習のため、新リハ祭に参加できるのは今年で最後と なりました。

大学の学生は先輩達の意思を引き継ぎつつ、さらに大学生らしい新リハ祭に発展させていくよう頑張っていってほしいものです。と言うまでもなく、先日学生会と実行委員会で新リハ祭の反省会が行われ、今回の反省点・改善点、次年度の構想などを組み込んだ資料が提出されました。

学生会・実行委員会の頼もしさを感じつつ、次年度はどのような新リハ祭になるのか、今からとても楽しみにしています。  

学生部・理学療法学専攻教員   松林 義人  

 

大学教員チーム ジュース販売

大学教員チームは、ジュース販売を行いました。

1本100円で「普通に」買うこともできますが、1本50円か100円か150円かを「サイコロで決める」買い方もできました。すると、多くの人は50円の誘惑からか、チャレンジ精神からか、サイコロ方式をチョイスしていました。

もともと150円定価のペットボトルですが、150円が出ると何故か損した気分で・・・・。

結局サイコロの目の確立1/3よりも多く、50円が出ていました。 楽しく100本完売しました!  ありがとうございました。            

IMG_5848.JPG    IMG_5827.JPG

言語聴覚学専攻教員 和田有子

 

事務局 チーム玉こん&ラムネ販売

日高こんぶ・するめ・たこ足を使って前日から仕込んだダシ醤油がしみこんだ玉こん。あっつあつをその場でかじる学生が多かったです。

当日は風が強く寒かったせいか、午後1時頃には125本完売。IMG_5878.JPG

地域の方や偶然通りかかった県外の観光客の方も買って下さいました。 感謝!  

ラムネもダンスが終わったNew.Age.Dragonの子供たちには好評でした。

正しいラムネの飲み方を初めて知ったお客さんにはお得な気分も味わっていただけたかと思います。  

ご来店ありがとうございましたっ!!

事務局 総務経理課 鈴木直子

追伸:正しいラムネの飲み方を知りたい方は事務局まで。(ラムネは完売のためありません…あしからず)       

  IMG_5735.JPG