5月14日(土)オープンキャンパスの様子

5月14日(土)にオープンキャンパスを開催いたしました🌸

これまで同様新型コロナウイルス感染対策として、人数制限及びチェックシートのご回答、参加者の皆さまにも手指消毒、マスクの着用のご協力をして頂きました。

一部ではありますが、当日の様子を写真と共にご紹介します✨

大学紹介・奨学金説明・個別相談

まずは学長からの挨拶と大学紹介の動画をご覧いただき、その後保護者の皆様向けの奨学金に関する説明と個別相談を実施いたしました。

理学療法学専攻体験


「実際の授業風景が見られる ~OSCE(客観的臨床能力試験)の様子~」
実習では、初めて患者さんを前にして戸惑うことも多くあり、学内で学んだ知識や技術を直ぐに発揮することが難しいものです。そのため本学では模擬患者さんを用意し、実習で経験する内容を実習前に学内で学び、より実践的な試験を行います(OSCEといいます)。実習に行っても直ぐに本来の能力が発揮できるような場を作っています✊
今回は実際に授業中で実施している理学療法評価法の説明と、体験を行いました。
検査項目の中から関節の角度を測る検査と、反射を見る検査を実施しました。

体験終了後は高校生や保護者の皆様から、在学生への質問を受け付け、新校舎に楽しそうな声が響いていました☺

作業療法学専攻体験


「作業療法士が実施する検査を体験しよう -上肢機能検査(STEF)-」
作業療法とは何か、理学療法との違いや本学の特徴についてなど、作業療法学専攻の学生が説明を行い、その後上肢機能検査(STEF)の体験を実施しました。
上肢機能検査(STEF)とは、上肢機能障害に対するテストの一つで、検査台上で形状や重さ、材質の異なる10種類のパーツを把持・移動・離す一連の動作を行ない、それぞれにかかった時間をポイントに置き換えて評価します。このポイントを健常者と比較し、現時点の上肢機能レベルの把握ができます。

今回は学生と教員と共に、この検査を体験していただきました。
説明と体験を通じて作業療法士の職業について知ってもらう機会となれば幸いです✨

リハビリテーション心理学専攻


「『箱庭療法』体験:お砂箱にミニチュア玩具を置いて心の世界を表現する心理療法って何?」
本学で資格取得を目指すことができる公認心理師についての説明と、その活躍の場等について紹介し、その後「箱庭療法」体験を実施しました。

「箱庭療法」とは、セラピストが見守る中、対象者が砂の入った箱の中にミニチュア玩具を置き、また砂自体を使って、自由に何かを表現したり、遊ぶことを通して行う心理療法です。言葉にならない葛藤やイメージを表現しやすく、気がついていなかった自分の心身の状態や動きが直接的に感じられ、自分の心の中との対話・対決へと通じ、自己理解と人格的変容が促されます。

最後に「先輩に聞いてみよう!」と題して、リハビリテーション心理学専攻の学生より、専攻での学びについて語られました。

本学の学生や教職員と直接対話をして頂くことで、本学の売りである「距離の近さ」や「あたたかさ」を少しでもお届けできたのであれば幸いです☺


今回のオープンキャンパスの様子は、5月27日~30日に実施するWEBオープンキャンパスにて動画でご覧いただけます!遠方の方やオープンキャンパスの様子が知りたい方は是非お申し込みください。

また次回の対面型オープンキャンパスは、6月18日(土)に開催予定です。次回も皆様に楽しんでいただけるような体験内容をご用意しております!

詳細及びお申込は、以下オープンキャンパスサイトをご覧ください✨

★オープンキャンパス情報はコチラ★

次回のオープンキャンパスも進路選択・入試対策に役立てて頂けましたら幸いです。

皆さまとお会いできる日を楽しみにしています☺

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

新校舎でオープンキャンパスを開催しました

3月26日(土)に今年度最後のオープンキャンパスを開催いたしました🌸

午前中に新校舎(国際教育研究棟)の竣工式を執り行い、午後に新校舎にてオープンキャンパスを実施いたしました。

竣工式の様子は、こちらからご覧いただけます。➤竣工式の様子

これまで同様新型コロナウイルス感染対策として、人数制限及びチェックシートのご回答、参加者の皆さまにも手指消毒、マスクの着用のご協力をして頂きました。

今回は初めての新校舎でのオープンキャンパスでしたが、大学紹介、専攻体験、個別相談すべて新校舎実施いたしました。

一部ではありますが、当日の様子を写真と共にご紹介します✨

◆大学紹介

大学に関する全体説明の他、学長より新校舎の紹介も併せて行いました。

新校舎は地上2階建てで、1階のアクティブラーニングエリア・アクティブプラクティスエリアでは、学生同士あるいは学生と教職員との、活発なコミュニケーションや協働学習を推進するエリアとなります。パーテーションを用いながら、可動式の机や椅子を配置することで、専門分野の異なる学生間の交流やディスカッション、あるいは実技練習等も、自由に行うことができます。
2階のオープンラボスペースは、「オープンラボ」をコンセプトにし、研究室の壁を取り去って一体的な空間としたフレキシビリティの高い研究スペースです。環境に配慮して余計な内装を施しておらず、洗練された空間で、リラックスしながら研究活動や交流を行うことができます。

大学紹介の後は、専攻体験や保護者の皆様向けの奨学金に関する個別相談を実施いたしました。

◆理学療法学専攻体験

「理学療法士ってどんな職業?ー障害体験を通して職業を理解しようー」
障害体験を通して、理学療法士の職業について理解したいただく体験を行いました。
ギプス着用と杖を使用した状態での歩行体験など、在学生の補助の元、様々な体験を行っていただきました✊

◆作業療法学専攻体験
 

「作業療法って何?-自助具の作成体験-」
作業療法とは何か、動画を使用しながら教員から説明を行い、自助具(じじょぐ)作りの体験を実施しました。
自助具とは、障害・病気・加齢等による動作の困難を補うため、日常の生活動作をより便利に、より容易にできるよう工夫された道具です。
今回は割りばしで自助具作りを行いました🥢

◆リハビリテーション心理学専攻

「理学療法士、作業療法士だけじゃない公認心理師の可能性!-心理検査体験-」
本学で資格取得を目指すことができる公認心理師についての説明と、理学療法士が活躍する領域でも実は公認心理師が活躍していることを紹介しました。在学生による説明と、心理検査体験も実施いたしました✍

その他個別相談コーナーでは、入試に関する質問等に職員がお答えしました。
本学の学生や教員と直接対話をして頂くことで、本学の売りである「距離の近さ」や「あたたかさ」を少しでもお届けできたのであれば幸いです☺


次回4月24日(日)にWEBオープンキャンパス(オンライン型)を開催いたします。
次回の対面型オープンキャンパスは、5月14日(土)に開催予定です。詳細は、近日中にホームページにて詳細を公開いたします。

★オープンキャンパス情報はコチラ

次回のオープンキャンパスも進路選択・入試対策に役立てて頂けましたら幸いです。

皆さまとお会いできる日を楽しみにしています☺

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

10月23日オープンキャンパスの様子

10月23日(土)にオープンキャンパスを開催いたしました。

久しぶりの対面のオープンキャンパスでしたが、これまで同様新型コロナウイルス感染対策として、参加者の皆さまにも手指消毒、マスク・フェースシールドの着用のご協力をして頂きました。

一部ではありますが、当日の体験内容をご紹介します。

◆理学療法学専攻体験
「自分の歩き方を分析してみよう!」
iPadを使用して、参加者の皆様の歩き方の分析を行いました。
歩行スピードやバランス等、学生がiPadの分析結果をもとに説明していました。
歩行分析は、個々の適した治療方法を考え、目的に即して活用するための重要な要素です。

◆作業療法学専攻体験
「自助具って何?―身近な材料で自助具を作ろうー」
自助具とは、障害・病気・加齢等による動作の困難を補うため、日常の生活動作をより便利に、より容易にできるよう工夫された道具です。
割りばしで自助具を作り、学生が作ったレプリカの食べ物をつかむ動作を行ってもらいました✋

◆リハビリテーション心理学専攻
「心理アセスメントを通した他者理解」
心理アセスメントとは、面接や観察、心理テスト等を通して、相手を様々な視点からとらえ、抱えている問題を理解し介入方針を決定するまでの過程を言います。
その心理アセスメントに用いられる技法の一部を、実際に学生と共に体験してもらいました✍

その他個別相談コーナーでは、入試に関する質問等に職員がお答えしました。
本学の学生や教員と直接対話をして頂くことで、本学の売りである「距離の近さ」や「あたたかさ」を少しでもお届けできたのであれば幸いです。

またリアルタイム・オープンキャンパスでは、介護予防体操体験の他、入試対策講座も実施しました。


次回11月27日(土)に今年最後のオープンキャンパスを開催いたします。今回とは違う内容でお届けしたいと思います。近日中にホームページにて詳細を公開いたします。

オープンキャンパス情報はコチラ

次回のオープンキャンパスも進路選択・入試対策に役立てて頂けましたら幸いです。

皆さまとお会いできる日を楽しみにしています。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当