新潟リハビリテーション大学
 
平成27年度卒業証書・学位記授与式

平成27年度卒業証書・学位記授与式

P1010203.JPG

昨日3月10日(木)、村上市民ふれあいセンターにおいて、平成27年度卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました。式の様子は、当日夕方のNHK新潟のニュース内で、証書授与・学長告示・答辞・卒業生退場・卒業生インタビューの部分を含めて放映されたとのことでした。写真は謝恩会(於:瀬波温泉 夕映えの宿 汐美荘)での理学療法学専攻の集合写真を、脇から撮影したものです。式から謝恩会までを含めて恙なく終えることができました。関係したすべての皆様にお礼申し上げます。

以下に学長告示を掲載いたします。

城下町村上では、歴史と伝統のある春の風物詩「町屋の人形さま巡り」がはじまりました。日本海の波も静かになり、吹く風も暖かさを増しています。暖冬少雪だったこともあり、村上の春の訪れは、例年になく早いようです。

本日ここに、ご来賓ならびに関係の皆様のご臨席のもと、平成27年度新潟リハビリテーション大学卒業式・学位記授与式を挙行できますことをうれしく思います。卒業生、修了生の皆様、ご卒業おめでとうございます。こころからお祝いを申し上げます。そして、これまで卒業生、修了生を深く、惜しみない愛情によって支えてくださった、ご家族や地域の皆様方にも深く感謝申し上げます。

さて、卒業してからの皆さんの進路はさまざまでしょう。これから、どういった道を歩んでいくにしても、皆さんには、常に「人の心の杖であれ」という本学園並びに本学の理念を、心に留めておいていただきたいと思います。

文部科学省は昨年6月、全国立大学に対し、既存の学部などを見直すよう通知を出しました。通知は、主に人文社会系の学部と大学院について、社会に必要とされる人材を育てられていなければ、廃止や分野の転換の検討を求めるものでした。

今、我が国は、急激に変化する社会の中で、いくつかの大きな課題に直面しています。中でも、身近で深刻な課題として、今後ますます進行する高齢化と人口減少の問題があり、それらの克服と地方創生が強く求められています。これらの課題に挑戦できる人材の育成なくしては、我が国の社会を次世代に誇れるものとして繋いでいくことはできないでしょう。そして、世の中の変化は私たちの予想以上に早く進み、近未来には職業の在り方も異なっている可能性が示唆されています。

たとえば、次のような分析があります。ニューヨーク市立大学のキャシー・デビットソン氏は、「子供たちの65%は、大学卒業後、今は存在していない職業に就く」と予測し、オックスフォード大学のマイケル・A ・オズボーン氏は、「今後10~20年程度で、約47%の仕事が自動化される可能性が高い」と予測し 、経済学者のジョン・メイナード・ケインズ氏は、「2030年までには、週15時間程度働けば済むようになる」と予測しています。

社会の急激な変化は、一方で、新たな展望を開く可能性も秘めていますが、そのためには、答えのない問題に主体的に取り組みながら解決方法を見いだしていく力が必要になってきます。すなわち、これからの時代は、激しい変化にも柔軟に対応していけ、自らの力で未来を切り拓いていく主体性のある人材が求められます。経験や慣習だけを頼りにするのではなく、常識にとらわれない柔軟な思考で、問題を解決する必要があります。

幸か不幸か、少子高齢化が著しい本地域は、我が国が抱える課題の先進地域となっています。このことを、逆に私たちは生かして、強みとして、教育を行ってきたつもりです。厳しい現実に真摯に向き合い、地域の人々と協働するなかから解決の糸口を見いだしていく、そんな経験を通じて、皆さんは専門知識だけでなく、さまざまなことを学べる環境がありました。さらに、本地域は、海や山、川、田んぼや畑などの自然環境に恵まれていて、モノやサービスなどが溢れる都会とは違って、創造的な思考を育てる環境がありました。皆さんが就く仕事で大切なことは、個人の利益を追求するのではなく、社会に対する奉仕が基本であり、強い倫理観や厳しいセルフコントロールも求められます。従って、皆さんが修め進んでいく分野は、将来にわたっても自動化されたりロボットで代用できたりするものではなく、暖かい心を持った人間だけが成し得るものです。

本学で専門的な知識だけでなく生きていく上で大切なさまざまなことを学んだ皆さんには、大いに自信を持って巣立って頂きたいと思います。そして、決して自分の狭い専門にかたよるような人間ではなく、「人の心の杖であれ」という精神をバックグラウンドに持つ、幅の広い人間となるよう、さらなる成長を期待しています。

予測がつかない未来に向かって、皆さんに望むことは、これからの人生を、目先のことだけに一喜一憂したり周囲に振り回されたりするのではなく、自分自身でよく考え自分の判断を信じて、広い視野を持ちながら進んでいって欲しいということです。今、皆さんは、夢や希望、あるいは、社会に対する漠然とした不安、自分自身への不確かさなどさまざまなことを抱えていると思いますが、ありのままの自分で勇気を持って進んでいってください。これからの皆さんが、実り多く、そして悔いのない人生を歩まれることを切に願います。皆さんのご活躍をお祈りします。

平成28年3月10日
新潟リハビリテーション大学長 山村 千絵