新潟リハビリテーション大学
 
高等教育コンソーシアムにいがた理事会開催

高等教育コンソーシアムにいがた理事会開催

1週間前の12月20日、高等教育コンソーシアムにいがたの令和元年度第2回理事会・意見交換会・懇親会(写真は立食形式の懇親会)を本学(今年度の副会長校)が幹事校となって、瀬波温泉夕映えの宿汐美荘3階潮騒の間にて開催いたしました。本理事会の構成員は、新潟県内の大学・短期大学・高等専門学校等の長(学長、校長)です。そして、この会議は、それら高等教育機関の長が一堂に会して、議論し、また、親睦を深めるための重要な会議として位置づけられています。そのような大きな会議を開催するに当たり、不備なくスムーズに行う事ができるのか、直前までドキドキでしたが、事務局等関係者の方々の協力を得て、滞りなく行うことができました。理事会・意見交換会には、44名(県内大学・短期大学長等23名、事務局陪席者18名、新潟県1名、コンソーシアム事務局2名)の参加者があり、懇親会にも40名超の方々に参加をいただきました。

12月の末に新潟県北の村上開催ということで、天気も心配されましたが、大荒れにはならずにすみました。ロビーからは冬の荒々しい日本海が一望にでき、曇天ではありましたが、一時は、粟島も見えました。

本会議では、理事会よりも、意見交換会を楽しみに参加される学長等が多いと聞いていました。そして、意見交換会のテーマは幹事校が設定できることになっています。どのようなテーマを設定したら、学長達の興味を惹き、そして80分間余すことなく活発な意見交換ができるか、迷ったあげく、今回のテーマは「教員評価の現状と課題について」とさせていただきました。意見交換会の司会進行も幹事校の役目です。経験豊富な学長等が多い中、若輩者の私が仕切らなければならないことに、すごくプレッシャーを感じていましたが、意見交換会はおかげさまで大成功に終わったと思います。何名かの方々からも良かったと言っていただき、ホッとしました。

以下、テーマに関連して、事前に配付した資料の一部を掲載します(このほか、当日に、いくつかの文献からまとめた、詳細な資料を配付しました)。

教員評価の現状: 1990年代からの大学改革を背景として教員評価への関心が高まり、国公立大学では法人化が始まった2004年度から評価制度の導入が進んだ。いまや国立大学のほぼ全て、公立大学でも7割で評価を実施している。一方で、私立大学では導入が遅れている。

教員評価の課題: 評価制度の導入は大学に少なからぬ負担になっているほか、評価の標準化や、活用方法については、まだ多くの課題を残していると考えられる。たとえば、評価を教員のモチベーション向上につなげる形での活用は進んでいないようである。また、組織評価と教員評価を連動させ、次の計画策定や目標設定につなげている大学も少ないようである。

新潟リハビリテーション大学は: 今年度(2019年度)より教員評価制度を試行導入した。

導入背景1⇒ 本学は2020年度に外部認証評価を受審する。2018年度からの第3期の大学認証評価では、内部質保証が重視されている。教員評価制度はPDCAサイクルにおけるCheck(測定・評価)として、人材マネジメントの領域で“教育の内部質保証”機能を制度的に担うことが期待されている。

導入背景2⇒ 2019年4月より、働き方改革関連法案が順次施行され、効率よく柔軟に働いて成果を出すことが、これまでにも増して求められるようになっている。人件費が消費支出のおよそ50%を占める大学において、その中心的役割を担う教員を、これまでは、画一的かつ硬直的に処遇してきたことに対する矛盾を解消する必要がある。

本学では、今月(12月)、初の評価結果がでた。しかし、この結果(評点)が個々の教員を適切に評価しているかどうかは不明であり、また今後、この結果をどのように活用していくかについても、さらなる議論を必要としている。

そこで、本会では、以下の点を中心に、意見を交換していきたい。

  • 教員評価制度の現状と課題について

・導入している場合⇒  いつ導入したか? うまく機能しているか? 課題はあるか? どのような評価方法を採用しているか? 結果をどのように活用しているか? 今後どのように運用していく予定か?

・導入していない場合⇒ 今後の導入予定について? 導入する場合、導入に当たって課題となることは何か? 導入しない場合、その理由は何か?

ここまでが事前配付資料の一部です。

さて、会場として使用させていただいた汐美荘さんは、今後、模様替えする予定があるとのことで、現行の仕様でこのような大きな会議に利用させていただくのは、最後のチャンスだったと思います。懇親会のお料理も、村上ならではの食材(村上牛のお寿司やはらこ飯、村上茶のデザートなど…)を用意していただき、参加者の皆さん(もちろん私も)は、大満足でした。ありがとうございました。

さて、今年も残りわずかになりました。今年のブログの更新はこれが最後になると思います。この一年、皆さま方には大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。それでは、良いお年をお迎えください。