食べる力をつける教室Ⅳ期3回目は大爆笑しました

今年も、本地域に白鳥の群れが飛来する季節がやってきました。今朝の通勤時、大学近くの田んぼで数十羽の白鳥が羽を休めているのを、JRの車窓から確認することができました。私自身は、今季に入って初の確認です。これから秋も深まり、 …

食べる力をつける教室4期目が始まりました

地域の高齢者の方々を対象に、昨年春から開講している「食べる力をつける教室」は、1年半が経ち4期目に入りました。(1期は、連続する10週間です。) 9月27日は、4期初回の教室日でした。この教室の参加者は、なぜか、いつも女 …

磁気刺激装置(研究用機器)が入りました

夜、帰宅を急ぐ道の両脇にある草むらでは、秋の虫たちが競い合うように大合唱しています。夏から秋へと、季節の変化を身にしみて感じる今日この頃です。過ごしやすくなったこの時期は、落ち着いて研究を進めていくのにも適しています。 …

「よりそう力 医療・介護で活躍するセラピードッグ」大木トオル氏の講演を拝聴いたしました

8月26日(土)のオープンキャンパスでは、大勢の受験生・保護者の皆様に来学いただき、たいへんありがとうございました。同日の特別企画として、国際セラピードッグ協会代表大木トオル氏による「殺処分寸前を救助された犬達の感動の物 …

食べる力をつける教室Ⅲ期のフォローアップ教室を開催しました

写真は、私の通勤途中、JR坂町駅から大学までの道、スクールバスの車窓から見える景色です。荒川の土手とその向こうに見える山並みがとても美しいです。  さて、昨年度から地域の高齢者を対象に開講している「食べる力をつける教室」 …

8月26日のオープンキャンパス参加をお待ちしています!

8月26日のオープンキャンパスでは、特別企画として、国際セラピードッグ協会代表の大木トオル氏をお招きして「殺処分寸前を救助された犬達の感動の物語 よりそう力 医療・介護で活躍するセラピードッグ」と題した講演会が開催されま …

「食べる力をつける教室」で大爆笑しました

地域高齢者向けに開講してⅢ期目となっている「食べる力をつける教室」では、7月5日の第7回教室において、いつものトレーニングやミニ講義のほかに、みんなで楽しめるレクリエーションを取り入れました。せっかく教室に通っていただい …

新しい課題での科研費研究をスタートさせました

いわゆる科研費とは、科学研究費助成事業のことで、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」のことをいいます。ピアレビュー …

健康ビジネス協議会講演会「いくつになっても成長する脳の強化法」を拝聴してきました

6月13日(火)、新潟市にあるANAクラウンプラザホテルにおいて、一般社団法人健康ビジネス協議会の平成29年度定時総会・講演会・懇親会が開催されました。総会には、御来賓・アドバイザー・自治体関係者・会員の合計156名の出 …

地域高齢者向け「食べる力をつける教室」好評開講中です

昨年春から開講している「食べる力をつける教室」は、1年が経ちⅢクール目に入りました。(1クールの期間は、連続する10週間です。)  おととい5月31日は、Ⅲクールの第2回目の教室日でした。今クールの参加者の皆さんは全員女 …