いわふね新年研修会に参加してきました
先週金曜日17日夜、本学のある村上市岩船地区において、「いわふね新年研修会」が開催され、参加してきました。この会は、20年ほど前から岩船地区の区長会主催により開催されていたそうで、私も今回で3度目の出席となりました。また …
先週金曜日17日夜、本学のある村上市岩船地区において、「いわふね新年研修会」が開催され、参加してきました。この会は、20年ほど前から岩船地区の区長会主催により開催されていたそうで、私も今回で3度目の出席となりました。また …
学生の冬季休業も終わり、事故等もなく、昨日の始業には元気な顔が揃いました。 さて、サクラソウといえば早春の花。まだ咲くには少し早い季節ではありますが、写真のようにかわいらしい花をたくさんつけたサクラソウが、昨日、思いが …
先週木曜日(12/15)は、この冬一番の寒気が流れ込み、吹雪模様となり初の積雪が見られるなど寒い一日でしたが、その日の晩に講演をさせていただきました。足元の悪い中、お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。 そ …
毎年恒例の行事として定着しつつある「サンタプロジェクト むらかみ」、私も本学図書館において協力させていただきました。本学では、このプロジェクトは、私が図書館長に就いていた3年前から始まりましたが、図書館司書と学生たちの熱 …
12/6(火)は、加茂市にある新潟経営大学において、高等教育コンソーシアムにいがたの理事会・懇親会が開催されました。この会は、実質上、新潟県内の学長(大学・大学院大学・短大の学長、高等専門学校の校長含む)会議に相当するも …
食べる力をつける教室Ⅱ期は2週間前に終了しましたが、そのフォローアップ教室を本日11月30日に開催いたしました。2週間前に、「忘れずに30日も来てくださいよ」とお願いしていたところ、皆さん、きちんと記憶していてくださいま …
11月15日(火)、東京のアルカディア市ヶ谷において、一般財団法人私学研修福祉会主催、日本私立大学団体連合会協力による「私立大学の教育・研究充実に関する研究会」が開催されたので参加してきました(写真は会場内看板)。早朝、 …
私の周りでは、ちょっとした受賞(受章)ラッシュが続いていて、うれしい限りです。このたび、ソフトスチーム加工食材の研究をお手伝いいただいている高根フロンティアクラブ(会長 鈴木信之さん)が、今年度の新潟県自治活動賞(あした …
本日10月24日(月)、本学サロン教室において、新潟県立村上桜ヶ丘高等学校と新潟リハビリテーション大学との「高大連携事業に関する協定」締結のための調印式を執り行いました。本学が高等学校と協定を締結するのは2校目となります …
本日(10月21日)、村上市役所5階第5会議室において、「村上市と新潟リハビリテーション大学との第2回連携協議会」を開催いたしました。出席者数は、市側からは副市長さんを含め10名、本学側からは8名でした。 昨年の7月に、 …