長岡地区高等学校PTA連合会連絡協議会で講演してきました

昨日・今日と、気持ちのいい小春日和が続いています。昨日11月2日は、アトリウム長岡で開催された「平成29年度長岡地区高等学校PTA連合会連絡協議会」に招待され、「肺炎予防と健康寿命延伸に必要な「食べる力」」と題した講演を …

特別講義「地域と医療・福祉のつながり方」を開催しました

10月25日に学部1,2年生を対象として、特別講義「地域と医療・福祉のつながり方」を、開催致しました。学生たちは必修科目である「基礎演習」の一環として臨みました。特別講義の講師には、都岐沙羅(つきさら)パートナーズセンタ …

「食べる力をつける教室」吹き戻しトレーニングも絶好調です

先週のブログでも少し触れましたが、地域の高齢者の皆様を対象とした「食べる力をつける教室」では、呼吸機能強化のためのトレーニングの一つとして、吹き戻し(ピロピロ笛)を活用しています。そう、お祭りや縁日の屋台等で売っていた( …

食べる力をつける教室Ⅳ期3回目は大爆笑しました

今年も、本地域に白鳥の群れが飛来する季節がやってきました。今朝の通勤時、大学近くの田んぼで数十羽の白鳥が羽を休めているのを、JRの車窓から確認することができました。私自身は、今季に入って初の確認です。これから秋も深まり、 …

「村上市と新潟リハビリテーション大学との第3回連携協議会」を開催いたしました。

9月28日、村上市役所4階大会議室において、「村上市と新潟リハビリテーション大学との第3回連携協議会」を開催いたしました。本会議は、学長である私が招集者です。当日の出席者は、市側からは副市長さんを含め11名、本学側からは …

食べる力をつける教室4期目が始まりました

地域の高齢者の方々を対象に、昨年春から開講している「食べる力をつける教室」は、1年半が経ち4期目に入りました。(1期は、連続する10週間です。) 9月27日は、4期初回の教室日でした。この教室の参加者は、なぜか、いつも女 …

村上・笹川流れ国際トライアスロン大会の運営に学生達がボランティア参加しました

本日9月23日に開催された「村上・笹川流れ国際トライアスロン大会」は、お天気に恵まれました。しかし、照りつける陽射しは真夏のように強く、選手達にとっては暑く、きつかったことでしょう。また、沿道での給水、ゴールでの記録、表 …

北朝鮮による拉致問題を考える巡回パネル展を開催しています

毎年恒例となった「北朝鮮による拉致問題を考える巡回パネル展」ですが、今年も本日9月19日(火)から29日(金)(午前9時~午後5時。土日祝休み。初日は午後1時から、最終日は午後1時まで。)まで、本学C棟1階アクティブラー …

新潟大学創生学部設置記念式典・記念事業に参加してきました

8月30日(水)、新潟市のANAクラウンプラザホテル新潟で開催された「新潟大学創生学部設置記念式典・記念事業」に参加してきました。会場は120名ほどの招待者で埋め尽くされていました。今回招待されたのは、県や市等の自治体関 …

食べる力をつける教室Ⅲ期のフォローアップ教室を開催しました

写真は、私の通勤途中、JR坂町駅から大学までの道、スクールバスの車窓から見える景色です。荒川の土手とその向こうに見える山並みがとても美しいです。  さて、昨年度から地域の高齢者を対象に開講している「食べる力をつける教室」 …