研究支援体制の構築に向けて
大学教員は、日々の大学運営に携わりながら、学生教育や社会貢献はもちろん、時間や研究費をやりくりしながら、研究を進めていくことも重要です。しかし、最近は大学を取り巻く環境の変化によって、研究に時間を割くことが難しくなってき …
大学教員は、日々の大学運営に携わりながら、学生教育や社会貢献はもちろん、時間や研究費をやりくりしながら、研究を進めていくことも重要です。しかし、最近は大学を取り巻く環境の変化によって、研究に時間を割くことが難しくなってき …
勤労感謝の日は雨模様の一日でしたが、一瞬晴れ間の覗いた午後3時前頃、完全にきれいなアーチ型をした大きな虹が見えました。用事でバスに乗っていた時に発見し、車中から急いで写真を撮りました。見えていたのは本当に短い時間で、あっ …
初雪が降りました。朝方、そして昼過ぎにも…白いものが空から舞い降りてきました。例年より早いようです。本格的な冬が近づいてきています。街もクリスマス商戦が始まっていて、何だか気ぜわしい季節になってきました。私もクローゼット …
平成27年度に本学医療学部の言語聴覚学専攻を卒業して、現在は、群馬県で言語聴覚士として活躍されている、野口沙紀さん。彼女は、大学在学中、いや、それ以前から、俳句に優れた才能を発揮し、さまざまな大会で上位入賞を果たしていま …
今日11月7日は立冬…とはいえ、元気のいい太陽から降り注がれる陽射しは、とっても暖かな一日でした。私は再び長岡へと向かいました。今日は長岡大学において、高等教育コンソーシアムにいがたの理事会がありました。 長岡大学は、長 …
昨日・今日と、気持ちのいい小春日和が続いています。昨日11月2日は、アトリウム長岡で開催された「平成29年度長岡地区高等学校PTA連合会連絡協議会」に招待され、「肺炎予防と健康寿命延伸に必要な「食べる力」」と題した講演を …
今日10月31日はハロウィン。本来の意味とは少し違った形で日本にも定着し、特に都会の若者たちの間では、仮装をしたりして大きく盛り上がる行事のひとつにもなっています。 地方にある本学でも、学生たちにハロウィンの雰囲気を少し …
10月27日(金)、ヒルトン東京お台場で開催された「日本私立大学協会第147回総会(平成29年度秋季)」に出席してきました。秋季総会は7つに分かれた支部(地区ブロック)が毎年順番に持ち回りで開催しているもので、今年度は、 …
10月25日に学部1,2年生を対象として、特別講義「地域と医療・福祉のつながり方」を、開催致しました。学生たちは必修科目である「基礎演習」の一環として臨みました。特別講義の講師には、都岐沙羅(つきさら)パートナーズセンタ …
新潟リハビリテーション大学は、2007年度に開学した新潟リハビリテーション大学院大学(現在の大学の前身で大学院のみの大学)時代から数えると、今年4月で開学10 周年を迎えました(大学院大学に学部を増設して現在の大学の姿と …