学長再任のご挨拶
学校法人北都健勝学園設置の学長選考協議会を経て、本日(平成29年12月20日)の本学園理事会において、学長の再任(2期目)が決定され、理事長より次期学長を任命されました。任期は平成30年4月1日から3年間です。 これまで …
学校法人北都健勝学園設置の学長選考協議会を経て、本日(平成29年12月20日)の本学園理事会において、学長の再任(2期目)が決定され、理事長より次期学長を任命されました。任期は平成30年4月1日から3年間です。 これまで …
高次脳機能障害の分野は専門外なので、これまで同分野の学会には参加したことがありませんでした。今回は、学内の教員と共同演者でポスター発表があったこともあり、昨日12月15日に、大宮ソニックシティで開催された「第41回日本高 …
今年も本学図書館と蔦谷書店村上店で「サンタプロジェクト・むらかみ」を実施しています。「サンタプロジェクト・むらかみ」については、図書館ブログをご覧ください。 https://nur.ac.jp/libraryblog/n …
先週から、学部2年生の講義「摂食嚥下障害学概論」を担当しています。この講義科目は、言語聴覚学専攻の学生は必修、他専攻の学生は選択科目となっています。今年度は、理学療法学専攻と作業療法学専攻の学生からも数名ずつ履修いただい …
中国を訪問していた本学園の理事長一行は、昨日、12月6日に、吉林省長春にある东北师范大学(東北師範大学)人文学院を訪れ、研究、教育、その他の領域における相互発展を目的とした「日中共通教育プロジェクト」の円滑な遂行のために …
今朝(12月6日)の上越新幹線(新潟→東京)の車窓から眺めた景色の写真を、順に3枚並べてみました。まずは、新潟駅発車前の車窓から、新潟駅南口方向に眺めた景色。次は、長岡駅~越後湯沢駅間の某所の景色。そして、最後は、県境の …
私は現在、日本学術振興会科学研究費助成事業(科研費)「咀嚼機能を考慮したソフトスチーム加工食材の調製~高齢者の豊かな食生活をめざして~」(研究課題番号:17K00830)(2017年4月1日~2020年3月31日(予定) …
8月22日付け本ブログで、申請準備中とお知らせしていました「平成29年度私立大学等改革総合支援事業」において、申請した、タイプ1「教育の質的転換」とタイプ2「地域発展」の両方のタイプで「選定された」との内示を受けました。 …
東京都心の霞ヶ関で、こんなに美しい紅葉・黄葉を眺めることができるなんて…。思わずシャッターを切りました。今日11月28日の東京は晴れて過ごしやすい陽気でした。公園で同じように写真を撮っている人たちが大勢いました。 私の今 …
大学教員は、日々の大学運営に携わりながら、学生教育や社会貢献はもちろん、時間や研究費をやりくりしながら、研究を進めていくことも重要です。しかし、最近は大学を取り巻く環境の変化によって、研究に時間を割くことが難しくなってき …