運動会のお手伝い~新潟県立村上特別支援学校~

527()に新潟県立村上特別支援学校で開催された運動会に,学生がボランティアとして参加しました.今回は参加した12年生の感想(一部抜粋)です.

  

・今回特別支援学校運動会に参加してみて感じた事は、生徒さんの笑顔が素晴らしかったことです。またサポートに回っている先生方の素早い動きに圧倒されました。

・私たちが何気なく生活していることが当たり前ではないと感じました。

・運動会では、子どもたちがとても楽しんでいて活気が感じられました。

・生徒達は一生懸命に競技に取り組み頑張っていました。様々な状況でも一生懸命に取り組む大切さを感じました。

・生徒ひとりひとりが本当に楽しそうにしていて,競技ひとつひとつに先生と生徒の頑張ってきた結果を見ることができました。

・他学年の先輩と協力して活動することができたため、とても貴重な体験になりました。

・最初は特別支援学校の運動会と聞いて身構えていたけど、実際行ってみたら健常者と何も変わらずに楽しそうにやっていて,見ている私も楽しい気持ちになりました。

・これから実習などで障がいのある子どもと接することもあると思うので、この体験を生かしていければと思いました。・自分の小中学生時代の運動会を思い出しました.先生方は生徒さんをたくさん誉めていて,また喜ぶ生徒さんを見て,できたこと,達成したことを誉めるということはとても大切だと思いました.

・応援席で生徒さんと一緒に応援しました。生徒さんが一生懸命競技をしている姿や楽しそうに応援している姿を見て、すごく感動しました。

・今回の体験で普段はなかなか接することのない障がいを持つ子供たちと接することができ、理学療法士になるための貴重な経験になりました。

地域では様々な人々が生活しています.私たち自らがその生活の場に赴き,一緒に活動したり関わったりすることで気づくこと,教わることがたくさんあります.今回の経験は,学生にとって新鮮なものであったと同時に,支援する側の責任を感じたのではないかと思います.

今後,学生の活動は大学ブログを初めとして新潟日報による企画「地ラボにいがた」でも随時取り上げますので,そちらもぜひご覧ください.これからも学生の活動をぜひ応援してください!

                        理学療法学専攻 粟生田博子

発芽、発芽!~“リハ大ガーデンリポート”

大学駐輪場の横にある空き地に、畑が出現

これは、作業療法学専攻の田中善信先生と学生たちが開墾したものです。

昨年、石と雑草だらけだった土地を作業療法学専攻の二期生が汗だくになって開墾し、今年に入って三期生が土作りをして、ようやく苗と種を植えることができました。

なす、かぼちゃ、3種のトマトに3種のきゅうり、枝豆、ししとう、ピーマン、じゃがいも、とうもろこし

枝豆の芽がなかなか出ず、「これは、カラスかスズメに食べられてしまったか・・・」と諦めかけていましたが、今日の朝、き!来たーっっ土を押し上げながら、芽が出てきました見えますか

最近では、お向かいの<特別養護老人ホーム いわくすの里>のドライバーさんも成長を見守ってくれているそうで、『かぼちゃの苗の幅が、狭いんじゃねっか?』とアドバイスを頂きました。ありがたいことです

『アイコ(トマト)の成長が気になる今日このごろ』な田中先生と『今年はみんなで野外バーベキューだね!』と盛り上がっています。私は水やりのお手伝いをしたので、食べる権利をゲットしました!

今後の成長が楽しみな<田中ガーデン>リポートでした

リハビリテーション心理学専攻助手 長谷川千種

《体験学習》村上南小学校5年生

本日、同じ村上市内にある村上南小学校の5年生が、総合学習で勉強している福祉についての体験学習に訪れました。
村上南小学校5年生が本学で体験学習をするのは、今年で3回目です。
地域連携担当の松林先生からお年寄りや身体の不自由な人を例に、実際に体験する内容を教えてもらいました。


今回体験した内容は・・・

・車イス体験 ペアになって学内を車イスで移動し、体育館では一人で車イスに乗って複雑な動きを体験しました。
         初めて乗る車イスに少し苦戦しながら、でも楽しそうに操作していました。

   

・高齢者体験 高齢者体験キットを装着して、階段を上がり、自動販売機でジュースを買うという動作をしました。 
         キットを装着することによって関節は曲がりにくくなり、また足や腕に付けたおもりで身体の動きが鈍くなります。 
         また、視野を見えにくくするゴーグルを付けた子供たちからは「よく見えない!!」と驚きの声が聞こえました。

  

・聴こえの体験 年を取ると耳の聞こえが悪くなり、高い音から聴こえなくなるそうです。
               そこでどのくらい高い音が聞こえるのかを体験しました。また聞こえが悪くなるとどんな風に聴こえるのか、またそんな
          お年寄りにはどんな風に接してあげればいいかを教えてもらいました。

最後の質問タイムには、「車イスの値段は?」「お年寄りとコミュニケーションを取る上で心がけていることは?」など、いろいろな体験をして疑問に思ったことを質問していました。今後学習する福祉の勉強に今日の体験が役立つといいですね。