リハ大・食推コラボ事業「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」

あっという間に今年も残りわずかとなりました。
2021年は皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。

先日、学習センター企画のリハ大・食推コラボ事業、
「令和3年度 全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト(若者世代)」を実施いたしました。
当日の様子を簡単にご紹介します!

当日は食生活改善推進員(ヘルスメイト)と村上市山北役所・朝日支所の方々にお越しいただき、
「減塩!コンビニ食材で簡単・栄養バランスのとれた食事を考えよう」
をテーマに、本学1年生を対象にお話ししていただきました。

減塩味噌汁の試飲や減塩商品のおまけもいただき、
楽しみながら栄養バランスのとれた食事について学んでいました。

進学と共に一人暮らしをはじめ、食生活が乱れている学生も多いかと思います。
今回のお話を通して、一人一人が自身の食生活を見直していきましょう。

食生活改善推進員(ヘルスメイト)及び村上市山北役所・朝日支所の皆様、
大変貴重な機会をありがとうございました!

日に日に寒さが増していますので、風邪など引かないよう、体調に気を付けながら過ごしていきましょう。

新潟リハビリテーション大学事務局 入試広報担当

【防災教育】避難所の開設・運営訓練を行いました。

本学1年生対象の「基礎ゼミⅡ」の授業では、防災教育を行っています。
先日、岩船中学校体育館にて、「避難所の開設・運営訓練」を実施いたしましたので、当日の様子を簡単にご紹介します!

はじめに村上市役所職員の方々の講義を受け、2グループに分かれて避難所を開設しました。
一般避難者の居住スペースと、要配慮者居住スペースを用意し、段ボールのパーテーションや簡易ベッドを作り配置します。

グループのリーダーが指示を出し、皆さんテキパキと動いていました👏
災害が起きた際、素早く避難所を開設できるよう、職員の方々は普段から訓練しているそうです。

開設後は各グループに村上市の食品等のプレゼントをいただきました!
その後開設した避難所を利用して、運営側と避難する側に分かれ、実際に運営訓練を行いました。

受付で避難者名簿の記入と居住スペースの振り分けを行い、一般避難者と要配慮者(障碍者・妊婦・乳幼児世帯等)用のスペースへそれぞれ案内します。
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所として、検温や避難者のスペースの確保に配慮しながら訓練が行われていました。

実際に自分たちで避難所の開設から運営までの訓練を行い、防災に対する意識が強まったかと思います。
もしもの時に自分の身をしっかり守れるよう、普段から災害に備えていきましょう✊

今回ご指導いただいた村上市役所の皆様、ありがとうございました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

新校舎建設の様子【11月30日】

11月も本日で最終日。2021年も残すところあとひと月となりました。
今年度4月からスタートした本学の新校舎建設ですが、現在の様子をご紹介します!

現在は防水工事が終了し、設備工事・外構工事・内装工事を進めています。

過去に投稿した新校舎建設の記事の写真と比べると、工事の進行具合が分かるかと思います💁‍♀️

【6月11日時点/地盤工事終了】

【7月末時点/基礎躯体工事進行中】

【8月末時点/外部足場組立・地上躯体工事開始】

【9月末時点/外部足場組立・地上躯体工事進行中】

【10月末時点/防水・外装建具・内装・外構工事進行中】

徐々に完成に向けて新校舎の形が見えてきましたね✨

日に日に寒さが増してきて、各所で雪も降り始めています。皆様体調に気を付けてお過ごしください。

今後も引き続き、新校舎建設状況をお伝えしていきます😌

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当