【防災教育】避難所の開設・運営訓練を行いました。

本学1年生対象の「基礎ゼミⅡ」の授業では、防災教育を行っています。
先日、岩船中学校体育館にて、「避難所の開設・運営訓練」を実施いたしましたので、当日の様子を簡単にご紹介します!

はじめに村上市役所職員の方々の講義を受け、2グループに分かれて避難所を開設しました。
一般避難者の居住スペースと、要配慮者居住スペースを用意し、段ボールのパーテーションや簡易ベッドを作り配置します。

グループのリーダーが指示を出し、皆さんテキパキと動いていました👏
災害が起きた際、素早く避難所を開設できるよう、職員の方々は普段から訓練しているそうです。

開設後は各グループに村上市の食品等のプレゼントをいただきました!
その後開設した避難所を利用して、運営側と避難する側に分かれ、実際に運営訓練を行いました。

受付で避難者名簿の記入と居住スペースの振り分けを行い、一般避難者と要配慮者(障碍者・妊婦・乳幼児世帯等)用のスペースへそれぞれ案内します。
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所として、検温や避難者のスペースの確保に配慮しながら訓練が行われていました。

実際に自分たちで避難所の開設から運営までの訓練を行い、防災に対する意識が強まったかと思います。
もしもの時に自分の身をしっかり守れるよう、普段から災害に備えていきましょう✊

今回ご指導いただいた村上市役所の皆様、ありがとうございました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

新校舎建設の様子【11月30日】

11月も本日で最終日。2021年も残すところあとひと月となりました。
今年度4月からスタートした本学の新校舎建設ですが、現在の様子をご紹介します!

現在は防水工事が終了し、設備工事・外構工事・内装工事を進めています。

過去に投稿した新校舎建設の記事の写真と比べると、工事の進行具合が分かるかと思います💁‍♀️

【6月11日時点/地盤工事終了】

【7月末時点/基礎躯体工事進行中】

【8月末時点/外部足場組立・地上躯体工事開始】

【9月末時点/外部足場組立・地上躯体工事進行中】

【10月末時点/防水・外装建具・内装・外構工事進行中】

徐々に完成に向けて新校舎の形が見えてきましたね✨

日に日に寒さが増してきて、各所で雪も降り始めています。皆様体調に気を付けてお過ごしください。

今後も引き続き、新校舎建設状況をお伝えしていきます😌

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

10月23日オープンキャンパスの様子

10月23日(土)にオープンキャンパスを開催いたしました。

久しぶりの対面のオープンキャンパスでしたが、これまで同様新型コロナウイルス感染対策として、参加者の皆さまにも手指消毒、マスク・フェースシールドの着用のご協力をして頂きました。

一部ではありますが、当日の体験内容をご紹介します。

◆理学療法学専攻体験
「自分の歩き方を分析してみよう!」
iPadを使用して、参加者の皆様の歩き方の分析を行いました。
歩行スピードやバランス等、学生がiPadの分析結果をもとに説明していました。
歩行分析は、個々の適した治療方法を考え、目的に即して活用するための重要な要素です。

◆作業療法学専攻体験
「自助具って何?―身近な材料で自助具を作ろうー」
自助具とは、障害・病気・加齢等による動作の困難を補うため、日常の生活動作をより便利に、より容易にできるよう工夫された道具です。
割りばしで自助具を作り、学生が作ったレプリカの食べ物をつかむ動作を行ってもらいました✋

◆リハビリテーション心理学専攻
「心理アセスメントを通した他者理解」
心理アセスメントとは、面接や観察、心理テスト等を通して、相手を様々な視点からとらえ、抱えている問題を理解し介入方針を決定するまでの過程を言います。
その心理アセスメントに用いられる技法の一部を、実際に学生と共に体験してもらいました✍

その他個別相談コーナーでは、入試に関する質問等に職員がお答えしました。
本学の学生や教員と直接対話をして頂くことで、本学の売りである「距離の近さ」や「あたたかさ」を少しでもお届けできたのであれば幸いです。

またリアルタイム・オープンキャンパスでは、介護予防体操体験の他、入試対策講座も実施しました。


次回11月27日(土)に今年最後のオープンキャンパスを開催いたします。今回とは違う内容でお届けしたいと思います。近日中にホームページにて詳細を公開いたします。

オープンキャンパス情報はコチラ

次回のオープンキャンパスも進路選択・入試対策に役立てて頂けましたら幸いです。

皆さまとお会いできる日を楽しみにしています。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当