【基礎ゼミⅡ】避難所の開設・運営講義を実施しました

本学1年生対象の「基礎ゼミⅡ」の授業では、昨年度より防災教育を行っています。
今年度は2週にわたり村上市役所の皆様にお越しいただき、防災教育を行っていただきます。昨日8月2日に「避難所の開設・運営訓練」を実施いたしましたので、当日の様子を簡単にご紹介します!

昨年度は岩船中学校の体育館をお借りして実施しましたが、今年度は完成した新校舎(国際教育研究棟)にて講義を実施いたしました。

はじめに村上市役所職員の方々の講義を受け、2グループに分かれて避難所を開設しました。

一般避難者の居住スペースと、要配慮者居住スペースを用意し、段ボールのパーテーションや簡易ベッドを作り配置します。

グループのリーダーが指示を出し、校内にある備品を活用しながら皆さんテキパキと動いていました👏
災害が起きた際、素早く避難所を開設できるよう、職員の方々は普段から訓練しているそうです。

その後開設した避難所を利用して、運営側と避難する側に分かれ、実際に運営訓練を行いました。

受付で避難者名簿の記入と居住スペースの振り分けを行い、一般避難者と要配慮者(障碍者・妊婦・乳幼児世帯等)用のスペースへそれぞれ案内します。
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所として、検温や避難者のスペースの確保に配慮しながら訓練が行われていました。

最後にグループごとに振り返りを行い、各班長が発表を行いました。

実際に自分たちで避難所の開設から運営までの訓練を行い、運営の難しさや防災に対する意識が強まったという意見があり、大変貴重な経験となったようでした。
もしもの時に自分の身をしっかり守れるよう、普段から災害に備えていきましょう✊

最後は村上市役所の皆様より学生へ、お水で食べられるレスキューライスと村上市のお水(7年保存水)を支給していただきました!

ご指導いただいた村上市役所の皆様、ありがとうございました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

村上市より本学1年生にオリジナルマウスパッドが贈呈されました。

本日、村上市市民課より、本学一年生にオリジナルマウスパッドが贈呈されました!

村上市市民課自治振興室では移住・定住対策に関する取り組みを所管されており、その一環として学生応援便事業という市内出身学生への支援事業を行なっているそうです。
その取り組みの一つとして、今年度は新型コロナウイルスの影響が長引く中、新しい環境でスタートをきった新1年生を応援するために、村上市オリジナルマウスパッドの贈呈を行なっているそうです。

本大学には市外出身の一年生も多数在籍しておりますが、村上市で勉強に励む学生さんにもオリジナルマウスパッドをお渡しし「勉強頑張って」の応援メッセージをお届けできればと企画してくださいました!

本日村上市の事業の趣旨を説明の上、本学新1年生の皆さんへマウスパッドが配られました。

マウスパッドには村上市アンバサダーのTOKYO2020パラリンピック男子マラソン(上肢機能障害T46)銅メダリストの永田務さんと、アイドルグループNGT48の一期生として活躍中の本間日陽さんによるメッセージが書かれています。

一年生の皆さん、勉強頑張りましょうね✊
村上市市民課の皆様、ありがとうございました✨

新潟リハビリテーション大学 広報担当

7月16日(土)オープンキャンパスを開催しました!

7月16日(土)にオープンキャンパスを開催しました!
今回のオープンキャンパスは午前の部と午後の部の2部構成で実施いたしました。

昨今、新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に上昇傾向に転じており、
村上市でもここ数日の感染者数が急増していることを受け、新型コロナウイルス感染対策をより強化し、人数制限及びチェックシートのご回答、参加者の皆さまにも手指消毒、マスクの着用のご協力をして頂きました。

一部ではありますが、当日の様子を写真と共にご紹介します✨

大学紹介・学長挨拶

はじめに本日の流れの説明と大学紹介を行い、山村学長より挨拶をいただきました。
その後参加者の皆様が希望する専攻の体験コーナーにそれぞれ移動し、各専攻の模擬講義を体験していただきました。

理学療法学専攻体験

「実技の風景をのぞいてみよう!平衡機能を評価してみよう。」
今回は参加者の皆さんに、実際に授業で行っている理学療法の実技の風景を見ていただく場所と平衡機能の評価を体験してもらう場所に分かれ、2つの体験を実施しました。
学生が実技の実演を行い、平衡機能の評価体験では閉眼片足立ちテストや機材を使用しながら、様々な評価方法を体験していただきました。
体験終了後は学生や教員とのフリートークタイム!大学生活のあれこれや授業や資格取得について等、会場内に楽しそうな声が響いていました☺

作業療法学専攻体験

「簡単にできる自助具を作成してみよう!先輩にリアルな大学生活について聞いてみよう!」

作業療法とは何か、理学療法との違いや本学の特徴についてなど、作業療法学専攻の学生が説明を行い、自助具作り体験を行いました。
自助具とは、障害・病気・加齢等による動作の困難を補うため、日常の生活動作をより便利に、より容易にできるよう工夫された道具です。
今回は簡単に作れる割りばしの自助具作りを行いました🥢
在学生と本学での生活についてなど会話を交えつつ作業を進め、完成品は各自お持ち帰りいただきました✨

リハビリテーション心理学専攻

「臨床心理学(カウンセリング)の模擬体験!:”悩みを抱える人”の相談にはどう乗ればよい?
今回は本学リハビリテーション心理学専攻教員の和田剛宗先生による、模擬体験を実施いたしました。心理学クイズとその答え合わせ、臨床心理学(カウンセリング)の模擬体験、質問コーナーという流れで進められました。
体験ワークを交えながら、何故心の悩みが生じるのか、どのように相談に乗れば良いのか心理学の観点で説明されました。

入試説明・奨学金説明

本学入試担当職員より、今年度の総合型選抜や学校推薦型選抜についての詳細や対策すべきことについて説明がされました。
完成したばかりの募集要項や総合型選抜プレゼミナール申込用紙の専攻配付も実施いたしました。

その後希望する方向けに本学奨学金担当より、奨学金制度についての説明がなされました。

個別相談・先輩に質問コーナー

今回は各専攻教員と在学生を中心に個別相談を受け付けました。

通学や一人暮らし、授業や試験の忙しさやアルバイトについて、入試に向けて準備したこと等、先輩にしか聞けないあれこれを質問に応じて在学生が個別にお答えしました!

様々な体験を通じて、各専攻の学びや本学の学生や教員の雰囲気が伝われば幸いです☺


今回のオープンキャンパスの様子は、7月29日~8月2日に実施するWEBオープンキャンパスにて動画でご覧いただけます!遠方の方やオープンキャンパスの様子が知りたい方は是非お申し込みください📱

また来月は対面型オープンキャンパスを、8月6日(土)と20日(土)に開催いたします。今後も皆様に楽しんでいただけるような体験内容をご用意しております!

【8/6 オープンキャンパスプログラム】
◆大学説明
◆入試説明
総合型選抜や学校推薦型選抜の詳細や入試対策について、本学入試担当が分かり易く説明します!
◆専攻体験
教員や学生たちと一緒に、専攻の学びを体験してみよう!
理学「パラ競技で体を動かそう ~ボッチャ・スポーツ体験~ 」
作業「革細工で世界でひとつだけの栞を作ってみよう! 先輩にリアルな大学生活について聞いてみよう! 」
心理「ポジティブ心理学:『強み』『長所』を探してみよう!心と身体の健康のために心理学ができること」
◆個別相談・先輩へ質問コーナー
学生生活、入試、学費や奨学金について等、本学教職員や在学生が皆様のご質問にお答えします!
★オープンキャンパス情報・お申込はコチラ★

次回のオープンキャンパスも進路選択・入試対策に役立てて頂けましたら幸いです。
皆さまとお会いできる日を楽しみにしています☺

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当