新潟リハビリテーション大学 出前講義 in保内小学校 ~後篇~

村上市内にある「保内小学校」での出前講義(福祉体験授業)報告の後篇です。

④言葉を使わずに伝える(聴覚障害児体験)

honai5.jpg

耳が聞こえない人に、「病院はどこですか?」などの課題を伝える体験をしました。時間内に何とか伝えようと、いろいろ工夫したのですが、なかなか伝わらず、その難しさを痛感したようです。日常生活で聞こえない、話せないということがどのように不便か、どうすれば伝わるかを一生懸命考えました。

 ⑤DVDを視聴してバリアフリーを考える

honai6.jpg

障害とは何か?本当のバリアフリーとはどういうことか?・・・全盲聾(見えない、聞こえない)の東大教授、福島先生と爆笑問題のやり取り(爆笑問題のニッポンの教養)をDVDで視聴し、それについて、6年生と大学教員とで話し合いました。福島先生の指点字に圧倒されながら、深くて難しい内容に対し、真剣に自分なりの答えを模索していました。

 

 最後に総括として、教員からのメッセージを聞きました。

①今日体験した障害は、ごく一部であること、

②困っていること、苦手なことが何かを知って手助けをすることが大切だということ、

③それは特別なことでなく、誰もが苦手があり、できる人が補うのは、障害に限らず、すべての友人、人間、生き物、物事に共通する思いやりであること、

④自分がこれから何をすれば障害が障害ではなくなる社会になっていくのかを考え続けて大人になってほしいこと・・・・。

・・・・それを聞く6年生の皆さんの目は、まっすぐで、キラキラしていました。(゚∇゚*)(。。*)(゚∇゚*)(。。*)

honai7.jpg

子どもの可能性は、素晴らしい!!保内小学校の皆さん、貴重な経験をありがとうございました。              

入試広報課 安達剛志・言語聴覚学教員 和田有子

 

新潟リハビリテーション大学では小学校に限らず、様々な学校や施設でも出前授業・講義を開催しています!

詳しくは下記URLまで。

URL https://nur.ac.jp/about/sosial/demae/    

TEL 0254-56-8292   担当:原田

  

新潟リハビリテーション大学 出前講義  in 保内小学校 ~前篇~

「立冬」です。

大学の近くの池(お幕場公園)でも、“白鳥”が増えてきました。・・・・しかし、私としてはまだまだ“食欲の秋ヾ(´ρ`)〃”を楽しみたい今日この頃です。

 さて!今回は出前講義(福祉体験授業)で村上市内にある「保内小学校」にお邪魔しました。その様子を報告します! 

まずは、スタッフ(大学の先生)の紹介。皆さん、少し緊張してますね (゚ー゚;A

honai1.jpg

体験学習についての簡単な説明の後、5つのブースに分かれて、体験しました。その内容をのぞいて見ましょう o(^O^*=*^O^)o

①車いす体験(肢体(したい)不自由児体験)

honai-2.jpg

車いすに乗って、体育館から外へ。段差、スロープ、砂利道などを自分で移動します。意外に小さな段差が進路を妨げることや、階段は介助の人に持ち上げてもらわなくてはいけないこと、それがちょっと怖いことなどを学んだようです。

 ②4コマ漫画を使った講義(発達障害児体験)

honai3.jpg

困った場面を再現して、目に見えない障害の発達障害を学びました。何が自分とは違い、何に困っているのか、どうすればいいのか・・・難しい質問に真剣に答え、初めて知る障害を、少しでも分かろうと頑張っていました。 

③とろみ・ゼリー・寒天の違い(摂食(せっしょく)嚥下(えんげ)障害体験)

honai4.jpg

普段は何気なくしている「飲み込む」という動作にについて、図で解説後に誤嚥(ごえん)(むせる)の危険性をついて学びました。3種類のゼリー等を飲み比べ、同じ素材でも調理の仕方によって飲み込みやすさが違うことに驚いていたようです。

ヾ(*^▽^*)oヾ(*^▽^*)oヾ(*^▽^*)o 後篇に続く 

 入試広報課 安達剛志・言語聴覚学教員 和田有子

新潟リハビリテーション大学では、様々な学校や施設でも出前授業・講義を開催しています!詳しくは下記URLまで。

 URL https://nur.ac.jp/about/sosial/demae/     

TEL 0254-56-8292   担当:原田 

事務室ってどんな場所? ~事務室レポート~

猫と鼠の仲が悪いというのは有名な話ですが、私の学生時代は事務の人達が苦手でした。

いつも怒られているような感じでほとんど近寄らなかった記憶がありますが、今となっては猫と鼠が攻守交代し、私自身が「苦手な人」になってしまったのかな、とたまに可笑しく思うことがあります。

 

さて、みなさんが想像する大学の事務局はどんな場所でしょうか?

証明書を発行してもらう場所でしょうか。

学生生活で困った事を相談する場所でしょうか。

それも事務局の仕事のひとつです。

jimushitu1.jpg

 

本学の事務局は大きく分けて5つの課があります。

学生支援課・・・学生生活が円滑になるようサポートします。

入試広報課・・・パンフレットの作成やイベントを企画します。

教務課・・・履修指導サポートやシラバス等の作成をします。

図書情報課・・・図書の貸出、文献検索のお手伝いをします。

総務経理課・・・学費や給料等のお金に関する管理を行います。

jimushitu2.jpg

普段、学生の皆さんが接するのは実は仕事のごくごく一部で、それ以外にも事務局では様々な事をしています。

事務局全員が思っているのは、学生の皆さんがより良く学べるように裏方として支えていく事。それが一番の仕事です\(○^ω^○)/  

まだまだ小さい大学ですが、小さいからこそできることがたくさんあります。

猫も鼠も多い事務局ですが、困った事がある時はいつでも足を運んで下さい。

大学事務局 原田慎司