12月10日MINI OPEN CAMPUSを開催しました!

12月10日、今年最後のミニオープンキャンパスが開催されました。雪がチラつく中、たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

それでは、当日のダイジェストをご覧あれ~(ノ*゚▽゚)ノ~

まずは、リハビリテーションとは一体どういうものなのか?について本学の教員が熱く語りました! 特に「まだまだ人員不足の言語聴覚士は、これから必要となる存在である!」ということを参加して頂いた皆さんには知ってもらえたと思います (*゚ー^)ノ。・。・゚・:*。・:*:・゚’☆♪

写真1.jpg

次は・・・実際の講義を見てみよう~フレッシュマンセミナー見学~です (「゚ー゚)ドレドレ..

大学1年生がグループ学習として6月から取り組んでいた調査・研究を発表する場に参加しました・・・ (;・_・)・_・)・_・)・_・)・_・)・_・)・_・)・・・・!

実際の学会のように演題ごとに座長を立てて、制限時間内に学会発表形式で行うものですw(゚o゚)w オオー!

発表が始まると・・・大学生は、高校生が見てる前で情けない姿を見せられない!そんな緊張感がヒシヒシと伝わってきました ∠(・_・;)/

写真2.jpg

写真3.jpg

実際の講義を見学した後は、理学療法学専攻、言語聴覚学専攻それぞれの体験、または入試対策説明会が行われました。今回の体験はじっくりと仕組めるメニューを用意しました。また、同時開催の入試対策説明は面接や小論文を中心に、過去問題や資料を提示して詳しく解説ました。

プログラム終了後は、無料送迎バスを待つ間、イベントを手伝ってくれた在学生(2年生)の生の声をお届けしようと、彼らが思いつく限りの大学生活を語りました。「勉強は、はっきり言って大変ですが、仲間がいるのでみんなで協力し、励まし合って頑張っています!」

「サークルは仲間作りに最適(・_・)ヾ(^o^;) ガンバレ!・・・絶対に入った方がいいです」・・・講義見学に加え、生の声を聞いて、更に大学生活が近いものに感じられたのではないかと思います。

皆さん、今回のミニオープンキャンパスで将来の自分は思い描けましたか?きっと、夢の実現をリアルに感じることが出来たのではないでしょうか?

2011年のイベントは今回で終了ですが、「まだ学校見学がしたい」「個別に話を聞いてほしい」という方は、ぜひ個別相談会にお越しください!あなたの質問に専門の進学アドバイザーが、何でもお答えしますm(._.)m

また、春一番のプレオープンキャンパスも3月28日(水)に開催します! 随時情報を公開していくので要チェック !ヨ(^o^)ロ(^o^)シ(^ ^)クぅ(^-^)ノ゙!

最後に今年お忙しい中、本学までお越し頂いた皆さまに心より感謝いたします。新潟はいよいよ冬が本格化してきました。健康にはくれぐれも気を付けて、皆さまの進路実現に向けてご健闘されますよう、お祈り申し上げます。

入試広報課 安達剛志

国際交流出前講座が開かれました!! ~アニョンハセヨ!韓国~

12月5日 国際交流出前講座が開かれ、2年生が参加しました。

 

この講座は、国際的視野を持つ人材の育成を目指す大学の学術活動の一つとして、毎年、新潟県庁より「国際交流員」をお招きして開催しているものです。

今回は、韓国ご出身の金美利秀(キム・ミリス)国際交流員にご来学頂き、韓国の概要についてお話して頂きました。

 国際交流員とは、「語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)」により、国際交流活動に従事するために、地方自治体に配置された外国青年」のことで、金先生は2009年4月に韓国の一番南の島、済州島(チェジュとう)から新潟に来られました。以来、新潟県で国際交流関係の事業や地域住民の異文化理解のための交流活動などを行っていらっしゃいます。

 この日、金先生は本学学生のために色鮮やかな韓国の民族衣装をまとって登場下さいました。小柄で美人の金先生はまるでお人形のよう・・・(*゚ー゚*)kouryuukai.jpg

講義室に入られるや否や、「かっわいい~~!!!」という声があちこちで上がっていました。ちなみに、金先生が着ておられたチマとチョゴリはあくまでも衣裳の構成部分を指し、“チマチョゴリ”という呼び方はしないのだとか・・・∈( ̄o ̄)∋ (韓国の伝統衣装は韓服(ハンボク)と呼ぶのだそうです!!)

金先生はユーモアを交え、とてもわかりやすく韓国の地理、歴史、文化、教育、食生活などなど、多岐にわたるお話をして下さいました。

「近くて遠い国」と言われることが多い韓国(・・*)。。oO〇  ご飯が主食だとか、床に座る習慣があるなど、とても似ている部分がたくさんありながら、その似ている部分が実は大いに異なることがあることもよくわかりました。

ご飯は茶碗を持ち上げずに金属製の箸で食べるとか、女性はあぐらをかくか片膝を立てて床に座るとか・・・(ノ゚⊿゚)ノビックリ!!・・・皆さん、知っていましたか?kouryuukai2.JPG

最近は、韓国と日本の情報が多く行き来するようになり、日本文化もずいぶん韓国の人たちに取り入れられているようです。人が交流することで、韓国と日本はもっと「近くて近い国」になれると思います。 

 患者さんの心に寄り添う気持ちが欠かせないリハビリ専門職を目指す学生の皆さん、言語・民族・文化の違いを超えて、世界のどんな人の心にも寄り添える理学療法士、言語聴覚士になって下さいねo(@^◇^@)o

最後に、「ちょっと今日は声がおかしいの」(風邪??)とおっしゃりながら、90分間休憩なしでお話し下さった金先生、本当にありがとうございました。 

                             言語聴覚学教員 倉智雅子

 

(金美利秀先生よりコメントをいただきました) <(_ _*)> カムサハムニダ

韓国で韓国歴史学と日本語日本文化学を専攻した私の卒業論文のテーマは「朝鮮通信使を通じて見る中世期の韓日交流」でした。通信使という名称の語源は「信頼を通す関係」だそうです。

400年前に船に乗った朝鮮通信使は、当時東アジアの平和のための大事な文化使節団でした。韓国と日本は昔から「近くて遠い国」だとよく言われます。確かに両国の間には多くの出来事があり、他のどの国との関係とも似ていません。きっと両国はこれからも離れることはないでしょう。

だからこそ私は、これからの未来には「近くて近い国」になれると信じています。中世期の韓国と日本を繋いだ通信史のように、今の両国を繋ぐことに少しでも役に立てたらと思っております。

まだわからないことも沢山ありますが、せっかくの新潟での生活を楽しみながら交流業務に力を尽くしたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

                                      金美利秀 

新潟リハビリテーション大学 出前講義 in保内小学校 ~後篇~

村上市内にある「保内小学校」での出前講義(福祉体験授業)報告の後篇です。

④言葉を使わずに伝える(聴覚障害児体験)

honai5.jpg

耳が聞こえない人に、「病院はどこですか?」などの課題を伝える体験をしました。時間内に何とか伝えようと、いろいろ工夫したのですが、なかなか伝わらず、その難しさを痛感したようです。日常生活で聞こえない、話せないということがどのように不便か、どうすれば伝わるかを一生懸命考えました。

 ⑤DVDを視聴してバリアフリーを考える

honai6.jpg

障害とは何か?本当のバリアフリーとはどういうことか?・・・全盲聾(見えない、聞こえない)の東大教授、福島先生と爆笑問題のやり取り(爆笑問題のニッポンの教養)をDVDで視聴し、それについて、6年生と大学教員とで話し合いました。福島先生の指点字に圧倒されながら、深くて難しい内容に対し、真剣に自分なりの答えを模索していました。

 

 最後に総括として、教員からのメッセージを聞きました。

①今日体験した障害は、ごく一部であること、

②困っていること、苦手なことが何かを知って手助けをすることが大切だということ、

③それは特別なことでなく、誰もが苦手があり、できる人が補うのは、障害に限らず、すべての友人、人間、生き物、物事に共通する思いやりであること、

④自分がこれから何をすれば障害が障害ではなくなる社会になっていくのかを考え続けて大人になってほしいこと・・・・。

・・・・それを聞く6年生の皆さんの目は、まっすぐで、キラキラしていました。(゚∇゚*)(。。*)(゚∇゚*)(。。*)

honai7.jpg

子どもの可能性は、素晴らしい!!保内小学校の皆さん、貴重な経験をありがとうございました。              

入試広報課 安達剛志・言語聴覚学教員 和田有子

 

新潟リハビリテーション大学では小学校に限らず、様々な学校や施設でも出前授業・講義を開催しています!

詳しくは下記URLまで。

URL https://nur.ac.jp/about/sosial/demae/    

TEL 0254-56-8292   担当:原田