6月はじまりました

6月になりました

 

4年生は先週で長期実習の1期目を終えました。

朝から、何名かの学生が研究室に来て、戻ってきたことの報告をしています。

 

6月になり、村上もだんだんと暑さをましてきております。

学校の周りもが元気いっぱいに成長しています!

02 - 8.jpg

昨年の秋に学生が一生懸命草を抜いたんですけどね^^;

これから梅雨を迎えたら、爆発的に成長すること間違いないです。

 

02 - 1.jpg 02 - 2.jpg

ふと見渡すと、野花等も見れます。                お化けヨモギみたいなものまで。

02 - 3.jpg 02 - 7.jpg

あら、こんなところに原木シイタケが!?              学生会館前の掲示はオープンキャンパスのポスターがあります。

 

さて、今日は学生から質問を受けました。

「先生、わかりませんhappy01

「・・・・・」私も何がわからないのか、わかりませんdespair

まずは、どこまで自分はわかっていて、どこがわからないのかをはっきりしてもらわないと、私も何を答えたらいいかわかりません。

わからない合戦ですね。

なるべく質問は簡略化し、わかりやすいように質問するようにしましょう。

そうすれば、何が知りたいのかがわかり、質問にも答えられるでしょう。

「先生、わかりません」「先生、教えてください」では、学生が何がわからなくて、何が知りたいか、何を答えればいいのかがわかりません。こんな質問の仕方はよろしくないですね。実習、頑張りましょう!

 

 

 

 

written by hoshino

 

 

 

 

てぃたん亭グルメレポート 「とりのねぎ塩ソース」

鳥のねぎ塩ソースriceball

まず、一口食べた感想は

「冷たい!!coldsweats02

 

 

さて、本日の学食は、こちらです。

じゃじゃん!!

鳥のねぎ塩ソースbleah

IMG_20130531_123408.jpg

ご飯の上にキャベツ、鳥のから揚げ3つ、その上に、ねぎ塩ソースがかかります。

 

さて、食べてみましょう。

IMG_20130531_123419.jpg  IMG_20130531_123414.jpg

冒頭でも述べましたが、まずは一口、pigを頬張ります。

「冷たい!happy01

から揚げは冷たいです。カリカリにしておくため?レンジで温めた方が良かったのか?

わざと冷たいまま出されるから揚げとかありますよね。

冷やして食べることで有名な博多のゆめゆめどり

あれは美味しいですよね。あんな感じです。

そして、味は胡椒が効いているので、とてもスパイシーですdog

なんか、スナック菓子のようなジャンクな味わい。若者向けに考えられています。

IMG_20130531_123429.jpg

ねぎ塩ソースですが、肉にかけて食べるのは美味しいですが、上からかかるとご飯がべちゃべちゃになってしまい、あまりご飯部分はあまりよろしくないですね。

間のキャベツはシャキシャキ食感でとても良いのに、ご飯は少し残念な感じです。

このソースはポテトにかけても美味しいかな~このソースは家に持ち帰りたい!!くらいスパイシーで美味しいです。

 

 

 

written by hoshino

New パンフレット完成!

大学の新しいパンフレットの紹介scissorsです。

 

表紙はシンプルです。一枚めくると

IMG_20130529_132521.jpg

よくないですか?学生3人を図書館で撮ってもらいました。明るさ、背景のボケ完璧ですね。

とてもいい写真cameraです。

 

2枚目です。

IMG_20130529_132611.jpg

的場理事長happy01野田学長happy01からのメッセージです。

 

3枚目は学部の紹介

IMG_20130529_132629.jpg

医療学部の高橋学部長happy01のメッセージかかれています。

そして三専攻のそれぞれの写真です。この次は専攻別のページになりますが、省略spaです・・・・・

 

キャンパスライフカレンダーです。

IMG_20130529_132542.jpg

いろいろありそうで、楽しげな雰囲気です。

このカレンダー通りのブログwobblyでも作ってみようかな?

 

サークル紹介もあります。

IMG_20130529_132553.jpg

なんと楽しげ^^活発ですね。

 

ちなみにサイクリングサークルありませんね。

私、最近自転車にはまっています。だれかサイクリングサークル作りませんか??

田村さん、いかがでしょう?

 

ご覧になりたい人は、事務室へ

 

 

written by hoshino