先日本学に体験学習に訪れた「関川小学校4年生」のみなさんから、こころ温まるお礼のお手紙をいただきました。
どの子も心に残った体験や、お礼の言葉が丁寧に書かれていました。
いただいたお手紙は多くの人の目に留まるように、学内の廊下に掲示させていただきました。
関川小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました!!
先日本学に体験学習に訪れた「関川小学校4年生」のみなさんから、こころ温まるお礼のお手紙をいただきました。
どの子も心に残った体験や、お礼の言葉が丁寧に書かれていました。
いただいたお手紙は多くの人の目に留まるように、学内の廊下に掲示させていただきました。
関川小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました!!
本日(11月30日)瀬波小学校5年生の体験学習に行ってきました。教職員3名ボランティア学生6名でお邪魔しました。
総合学習で「高齢者・福祉」について学習しているようです。
今回は車椅子体験と飲み込みの体験を行いました。
車椅子体験ではバスケットボール用の車椅子とボールを使い学生とパスをしました。
またコーンの間を自分で操作しながら移動しました。コーンにあたってしまう人やうまく乗りこなす人みんな真剣でした。
飲み込みの体験では「グミ」や「きな粉」使って味や飲み込みにくさを体験しました。
きな粉を口に含んだ時は口の中が「パサパサ」になりましたね。
また肺炎で亡くなるお年寄りが多いという話をすると、「第3位!!」と的確な答えが返ってきました。
車椅子体験の待ち時間を利用して「自助具」の展示も行いました。
みんな初めて目にする物に興味津々!!「これはどうやって使うの?」と熱心に自助具を見たり手に取っていました。
最後の質問の時間は「スポーツ用の車椅子のタイヤはなぜ真っ直ぐなのか?」「どのスポーツも同じ車椅子を使うのか?」など疑問に思ったことを色々聞いてくれました。
瀬波小学校5年生のみなさん、食べ物がおいしく食べられるということは「健康で素晴らしいこと」ということを分かってもらえましたか?今日の体験を忘れずにお年寄り、身体の不自由な人が周りにいたら優しく接してくださいね。
校長先生をはじめ5年生担任の先生方、本日はどうもありがとうございました。
新潟リハビリテーション大学では地域の小学校・中学校・高校での体験授業や出前講義をおこなっております。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。
本日(11月26日)村上南小学校5年生(54名)の児童が現在学習している「福祉について」の体験に本学を訪れました。
今回の体験内容は・・・
理学療法学専攻『車椅子体験 ~車椅子を知ろう~ 』
作業療法学専攻『認知機能維持・向上体験 ~スクエアステップの紹介~ 』
言語聴覚学専攻『嚥下に関する体験 ~お菓子をおいしく食べるには~ 』
これらの3つを体験してもらいました。
車椅子体験では自分達で操作が出来るように練習した後、ペアになって段差のあるところを進む練習をしました。
その時の前輪を上げる練習では、車椅子が不安定になるのでみんなビックリした様子でした。後ろ向きに進む練習では乗ってる人を気遣いながら介助する場面も見られました。
認知機能維持・向上体験のスクエアステップの紹介では、スクエアステップマットというマス目が書かれているマットの上でステップを踏みながら進む、という単純だけどちょっぴり難しい体験でした。マットを何枚にもつなげて一列になってみんなで進んだり、楽しそうな声が聞こえました。
また嚥下に関する体験では「きな粉」だけを口に含み、飲み込みにくさを体験しました。上手く飲み込めて、ご飯がおいしく食べられることは健康で幸せなことなんだということがわかったと思います。教員のおもしろい話にみんな大笑いでした。
最後の感想では「街で車椅子に乗っている人を見かけたら手伝ってあげたい」や「スクエアステップが難しかった」「飲み込んだものは肺と食道に入ることが初めてわかった」など、今日の体験から色々なことを感じてもらえたようです。
村上南小学校5年生のみなさん、健康で身体が自由に動くことが幸せなんだということを分かってもらえたでしょうか?
身体が不自由な人や、お年寄りが困っている時は手を貸してあげてくださいね。
また引率していただきました先生方、どうもありがとうございました。