AEDはどこにある??

AED(Automated External Defibrillator)は自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき)といい、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。

昨日の職員研修の関連記事です。

 

皆さん、本学にAEDは何台設置されているかご存知ですか?

 

なんと、3台設置されています。

では、AEDの設置場所を知っていますか?

もしもの時、万が一の時、素早く探せるように知っておいてください。

 

IMG_20130821_125844.jpg

まず、1台目です。どこかわかりますか?

必要な状況が生じたら焦らず、確実に、こちらに走っていってください!

 

 

IMG_20130821_130030.jpg

2台目はこちらです。赤いラックのと、近くにポット。

沢山の大学生が利用するところに設置されています。

どこだかわかりますか?

 

 

IMG_20130821_130249.jpg

3台目です。ここは一番難しいかもしれません。

利用する学生さんと利用しない学生さんがいる場所です。

端に黒板があるところを見ると、おおよその察しが付きますね^^

 

スペシャルヒントは学生便覧のP25~

是非、学生便覧を見る前に探してみてください。

 

正解は一週間後です。

 

written by hoshino

救急処置講習会

職員を対象とした、救急処置講習会が行われました。

8月19日は「新しい正しい創傷処置法」「救急救命講習」

8月20日は「救急救命講習(実技編)」の2日間の構成です。

 

救命救急講習は、意識が無く心肺停止状態の傷病者の救命処置とAEDの使用方法の講習です。

私は今まで自動車学校や、専門学校などで数回は受講し、実技も行っています。しかし、いざというときはやはり、日々の心構えと準備が大切です。

もし何かあった時に、迅速に対応できれば、助かる命もあります。

何度も何度も繰り返して受講することは大切ですね。

 

19 - 4.jpg

今回の救命救急実技編を担当していただく、村上消防署の本間さんと佐藤さんです。

 19 - 3.jpg 19 - 9.jpg

7名くらいの3グループに分かれ、胸部圧迫法とAED操作の練習を行いました。

私のグループは佐藤さんが担当していただき、まずは佐藤さんから説明を受け、一人づつ練習開始です。

19 - 2.jpg 19 - 7.jpg

1.倒れている人がいたら、周囲の安全を確認してから、倒れている人に近付きます。

2.倒れている人の肩を叩きながら、意識があるか確認します。

3.意識が無ければ、周りに協力者を呼びます。

4.一人に119に連絡するように指示し、一人にAEDを持ってくるように指示します。(この時、戻ってくるように指示をしたほうがいいそうです)

5.次に心肺確認をし、心肺停止していたら胸部圧迫法と人工呼吸を行います。

6.AEDが届いたら、使用できるか確認し、AEDを準備してもらいながらも心肺蘇生を継続します。

7.AEDは電源を入れ、アナウンスに従いながら電極をつけていきます。

8.AEDにて通電する時は離れ、通電が終わったらすぐに心肺蘇生を開始します。

9.途中心肺蘇生は周りの人も交代しながらやりましょう。

 

19 - 8.jpg 19 - 5.jpg

今回は人形を使用して行いましたが、昔やったといっても、いざやるとなると手元がおぼつかないものです。

定期的に講習会などに進んで参加したほうがよいですね。

 

有意義な職員講習会でした。

 

 

written by hoshino

オープンキャンパス 0727

7月27日に今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。

当日は朝から集中豪雨のため開催も危ぶまれましたが、全体的な進行を少し短縮することで対応しました。

せっかく来ていただいた方々には申し訳ないですが、安全を考えての対応をさせていただきました。

雨の中、ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

さて、オープンキャンパスの様子です。

 

1003164_491643267590216_1877215208_n.jpg 62397_491643277590215_2093733174_n.jpg

受付では職員と学生が待機しています。来場した人の確認をしたら、元気いっぱいの1年生が会場まで誘導してくれます。

 

935851_491643407590202_2020538756_n.jpg 1001365_491643420923534_1816934667_n.jpg 

開始前の教室内です。120名以上の大勢の方にいらしてもらいました。

野田学長の挨拶でオープンキャンパスの開始です。

971877_491643440923532_1857727278_n.jpg 61209_491643457590197_1199731206_n.jpg

オープニングプログラムでは宮岡より全体の説明があり、続いて各専攻の説明がありました。理学療法学専攻は浅海、作業療法学専攻は河渕より説明されました。

995139_491643467590196_282593170_n.jpg 536577_491643500923526_741299676_n.jpg

最後は言語聴覚学専攻の高橋です。言語聴覚専攻はいつも皆さんの疲れを取ってから始めます。

手を組んで背筋を伸ばして、気持ちをリフレッシュ!!来場者の心をつかむ、にくい演出です。

 

今回の理学療法学専攻の体験はストレッチと重心動揺です。

さらにいうと、ストレッチは大学生が主体となり、説明から進行までを交代で行っていきました。

そして、ストレッチを体験してもらうのではなく、体験してもらうのはセラピスト体験です。

大学生が説明とした後にサポートに入り、高校生同士がペアを作り、交代しながらストレッチの実施と体験をしてもらいました。

1009805_491643554256854_314041893_n.jpg 45917_491643530923523_1685430332_n.jpg

18414_491643930923483_350858122_n.jpg 600264_491643794256830_1850627625_n.jpg

969376_491643617590181_2063073884_n.jpg 970143_491643737590169_2120236701_n.jpg

968841_491643780923498_1755510621_n.jpg 994869_491643587590184_250972237_n.jpg

1069243_491643680923508_1415993592_n.jpg 

体験している高校生からも笑いや驚きの声も上がり、楽しく体験をしてもらえたと思います。途中に学生からのスピーチも入り和気あいあいのストレッチ体験だったと思います。

 1001027_491643597590183_1269384874_n.jpg 970451_491643344256875_1957603356_n.jpg

重心動揺体験の様子と作業療法学専攻の環境制御装置の様子です。

 

今回は夏休みに入ったということもあり、沢山の高校生に来ていただくことが出来ました。

理学療法学専攻は教員も大学生も一緒に楽しく体験コーナーを行えました。高校生の皆様にも小さい大学ならではの教員と大学生との関係を感じてもらえたら嬉しいです。オープンキャンパスは8月にも予定されています。

毎回体験内容は違いますので、8月のオープンキャンパスにも是非お越しください。

 

 

星野