~大学の講義を紹介します~

曇りがちでしたが暖かかった昨日(10日)は、「地域文化論」という教養分野の講義の一貫で、学外見学に出かけました。
地域の歴史と文化を知る講義です。今回の講義では「岩船潟跡地」を学バスで回り、その当時の歴史文化を学ぶ内容でした。

現在では水がないところも、その昔は排水がうまくいかず、見学に行った場所は「潟」になったといいます。またこの潟は「岩船潟」と呼ばれ、楽器のびわに似ていたことから別名「琵琶潟」とも呼ばれていたそうです。そして今付けられている地名も、当時の様子から付けられたのもあるようです。

IMG_4736.JPG IMG_4743.JPG

この講義を選択している学生20名ほどで岩船潟に関係する地域を見学しました。学生は各所でメモを取るなどして、先生の話しを熱心に聞き、見学を終えた後は大学に戻り「地域文化論」の講義を受けました。この講義を通して大学のある村上の歴史や文化に興味を持ってもらえたらうれしいです。

IMG_4747.JPG IMG_4755.JPG

今回の講義を担当されている吉川先生には、昨年の合格者スクーリングで市内の資料館や鮭に関する施設で村上市の歴史文化を教えていただきました。参加した合格者からは「楽しかった」との声もあり、入学前に村上市について興味を持ってもらえたようでした。

4月29日(金)オープンキャンパス開催

本日は、オープンキャンパスが開催されましたーup

phot5.JPG

ご来場いただいた皆さんnote.gif
雨の中rain、誠にありがとうございましたーhappy01

オープンニングプログラムは、『大学概要・入試・奨学金説明』
学科紹介や平成29年度入試の詳しい説明を行いましたsign01

その後は、『各専攻体験プログラム』ですshine
1日で、全部の専攻を体験できるスケジュールとなっています
scissors
各専攻の体験の様子かこんな感じですsign04catface
 

理学療法学専攻
「車椅子:前輪上げに挑戦!」「パラフィン浴ってなあに!」・「腱反射を出してみよう!」・「装具をはめてあるいてみよう!の巻」note

 

作業療法学専攻
「在学生によるパネルを利用した作業療法学専攻の紹介」・「Activityを用いた作業療法体験」note

作業療法学専攻

 

言語聴覚学専攻
「教員紹介」・「言語聴覚士(ST)のお仕事とは?」・「ST体験:自分の声を見てみよう!」note

言語聴覚学専攻

 

リハビリテーション心理学専攻
「これでスッキリ!公認心理師をめざすには」・「音色で遊ぼう~表現アートセラピー体験」note

リハビリテーション心理学専攻

 

いかがでしたか?
体験の写真は、ほんの1部ですsign03
本学のオープンキャンパスは、あと3回ありますschool
是非、参加していただき医療や心理学に触れてみてくださいrock

次回は6月25日(土)ですsun

次回も様々な体験で皆さまのお越しをお待ちしております!ぜひぜひご参加くださいsmile

学生会主催『新入生歓迎会』が行われました!!

4月18日(土)は学生会企画の「新入生歓迎会」でした。
歓迎会は毎年この時期に行われます。
 

IMG_4444.JPG  IMG_4446.JPG

在学生の協力のもと、ミニゲーム、ビンゴゲームなどで盛り上がっていました。入学式から時間も経過しているので皆さん仲良くでき安心しました。新入生からすれば在学生とコミュニケーションを取るのは難しく、緊張ムードがあり少し心配しました。しかし慣れている在校生は空気を一変させ、笑顔あふれるひと時にしていました。
 

IMG_4487.JPG  IMG_4514.JPG

新入生が楽しむことはもちろんですが、在校生も一緒に盛り上がり非常に良い新入生歓迎会が開催されたと思います。
4月も中旬で、気温の変化や環境の変化で体調を崩している学生もいるかもしれません。体調管理をしっかりして楽しい大学生活を過ごしてください。