―いきいき県民カレッジ―『機織りに挑戦!』

 

本日、本学において「いきいき県民カレッジ」の講座のひとつで『機織り教室』が開催されました。
今回、第1回目を迎え村上在住の方10名の方にご参加いただきました。講座は作業療法学専攻の栗原先生・長谷川先生
藤本先生・永松先生の協力のもとに行われました。

 IMG_9169  IMG_9204

皆さんのお話を聞くと今回初めて『機織り』を体験する。という方がほとんどでした。
  脳機能において初めて行うことは、脳に学習作用をもたらし心身・身体機能向上にも繋がります。また細かな作業を行うことにより同様な効果が期待できます。体験内容は毛糸の色きめ・筬(あさ)という道具に毛糸を通すという作業を行いました。皆さん、毛糸を通す作業に初めは苦戦していましたが、先生方や学生スタッフの指導もあり、スムーズな作業に切り替わっていました。
今回の体験は9:30~11:30までということでしたが皆さん熱心に作業しており、時間を超えるほどの集中力に驚かされました。

   IMG_9207    IMG_9197

次回から毎週火曜日に『機織り』を行い、この教室は8月30日まで続きます。
作品完成が楽しみですね。
次回の開催は8月16日です。皆さんお楽しみに♪

 

Summer School開講!!

こんにちは!! 入試広報課です。

昨日、新潟リハビリテーション大学にてSummer Schoolが開催されました
講義・体験内容を紹介したいと思います。

 

[講義]折れない心の作り方
[講師]リハビリテーション心理学専攻 大矢 薫先生
皆さんは嫌な気分になったときはいつ・どんな時・何をしている時でしょうか?
そんな時に折れない心があると便利ですよね。
そこで、今回の講義では『レジリエンス(逆境に立ち向かっていく力)のある人になるには?』という内容を行いました。
ポイントは・Ⅰ現実的な計画制 ・Ⅱ前向きな考え ・Ⅲ問題解決の技術…などを意識ことだと学びました。
自身の気分とうまく付き合って「強い感情や衝動のコントロール」ができるようにしていきましょう!!

IMG_8925

[講義]『きのこの山』VS 『たけのこの里』に学ぶおいしさの科学
[講師]山村 千絵 学長
皆さんはどちら派でしょうか?私は『たけのこの里』派です。
様々なアンケート結果では『たけのこの里』に軍配が上がっているようです。また両商品の箱の裏に記載されている成分をよ~く比較してみると、今まで気づかなかった違いが分かります。果たして『きのこの山』『たけのこの里』のおいしさを科学的に見たその結果は…?
興味のある人はぜひ食べ比べてみてください。

IMG_9013IMG_8975

[体験]簡単な作業から学ぼう~『こころ』と『からだ』の能力向上~
[講師]作業療法学専攻 藤本 聡先生・栗原 トヨ子先生・長谷川 裕先生
コースター・しおり制作では高校生のみなさん熱心に作業していました。
今回作った作品は世界に一つだけのオリジナル作品です。みなさん大事に使ってください。
IMG_9148IMG_9117

次回のイベントは8月27日開催のオープンキャンパスです。

8月27日(土)オープンキャンパス参加申し込みはこちら

ぜひご参加ください!!!

 

学習センター 第3回ワークショップ開催

オープンから3回目となるワークショップの開催です。

今回のテーマは・・・『癒しのサシェ作り』

講師は学習センタースタッフの臼井祐子先生(専攻共通)です。

IMG_8468IMG_8460

ハーブティーを飲みながら、癒しの効能をお聞きし、味覚、嗅覚でリフレッシュしながらスタートしました。

サシェとは香り袋のことで、ハーブや花などを乾燥させて袋に入れます。

ラベンダーの枝から蕾をとりはずしていると、学習センターに良い香りが広がり、スタッフも癒されました。

 IMG_8487IMG_8508

最後にはフェルトを切り組み合わせ、かわいいハート型のサシェが完成しました。

アレンジをきかせ、リボンやドライフラワーで装飾する学生もいました。

 IMG_8523IMG_8519

現在大学は科目終了試験が多い時期です。勉強で疲れている学生にとって良い気分転換になったのではないでしょうか。